おは!Twitter俳句(鷹の爪)とパラリンピックは中止してコロナ対策に集中すべし!
オリンピック=五輪が終わりました。
コロナを広げた結果かかった総費用は4億円だそうです。
今後日本国民全員に数万円の負担が被さることになると言われています。
24日からパラリンピックが行われるようです。
パラリンピックは中止してコロナ対策に集中すべし!
ーー
この一週間の短歌と俳句です。
2021年08月09日(月)
2013年08月09日(金)
鷹の爪臆面もなく赤であれ 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1424087498976755715… https://pic.twitter.com/Z4SqLwYetr
【明日の季語】鷹の爪(たかのつめ):三秋の植物季語「唐辛子」の傍題一つ。小形種で細く曲がった形からこの名が出た。白い花の後に生じた緑色の実が秋を迎えて深紅色に色づく。◆筵旗(むしろばた)揚げしはむかし鷹の爪(鈴木渥志)
2021年08月08日(日)
カルミラ https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-f4757a.html…
蜩の鳴き静まりて浜暮れぬ 公彦
2013年08月08日(木)
蜩の鳴き始めるや島の朝 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1424086983022833666…
【今日の季語4169<1319】かなかな:初秋の生類季語「蜩(ひぐらし)」の傍題。七月末から八月中頃にかけて明け方と日暮時に澄んだ音色で鳴き立てる蝉の一種。その声を模して生まれた擬音語。◆かなかなのよきこゑにゐる朝夕べ(森 澄雄)
千羽鶴-長崎の日に https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-bba5e4.html…
二時間強のソロ・コンサート(途中からデュエットコンサート)ありがとうございました。チャンネル登録しました。
被爆76年 ヒロシマ・ナガサキを忘れない 平和を歌うつどい https://youtu.be/tTJKVVRqDKE @YouTubeより
2021年08月07日(土)
水痘(みずぼうそう)と同じ感染力 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-ae1db9.html…
2021年08月7日(土)
立秋や収まらぬ怒りありにけり 公彦
2020年08月07日(金)
立秋や原爆落とし落とされて 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1423364417257754624… https://pic.twitter.com/woBw4K6NYM
【明日の季語】立秋(りっしゅう):二十四節気季語の一つで「秋立つ」「秋に入る」「今朝の秋」などの傍題でも。立秋を過ぎても続く暑さをいう「残暑」は見舞い状の文言などに。◆立秋や一つは白き加賀手鞠(大井雅人)
昨日のニュージーランド軍縮大使の演説 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-c54fda.html…
2021年08月06日(金)
広島被爆76周年の日に https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-acfec7.html…
行く夏やstreet park丸の内 公彦
2013年08月07日(水)
行く夏や友とまみえる段取りす 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1423363515922862082… https://pic.twitter.com/2zBIy3LogW
【今日の季語4168<1317】行く夏(ゆくなつ):晩夏の時候季語「夏の果」の傍題の一つで「夏終わる」などとも。ただ、それはあくまでも暦の上の決まりごとで、暑さが終息するのはまだ先のこと。◆逝く夏の旅装はうすき風ごろも(小澤克己)
2021年08月05日(木)
NBC視聴率過去最低 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-324015.html…
秋隣今日も仕事へ古希近し 公彦
2013年08月04日(日)
秋隣庭の花々枯れにけり 公彦
画像 日比谷公園 https://twitter.com/twryossy/status/1422639310013038597… https://pic.twitter.com/b0EGfLZSp4
【明日の季語】秋隣(あきどなり):晩夏の時候季語「秋近し」の傍題の一つ。「秋隣る」の動詞形でも。「春隣」と対をなす季語で暑さの和らぐのを待ち遠しく思う心情がこもる。◆草庵の壁に利鎌(とがま)や秋隣(飯田蛇笏)
2021年08月04日(水)
斉藤幸平と国分功一郎 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-172ca2.html…
合同歌集 湖畔第3集 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-0e7b17.html…
青胡桃青空の下育ちゆく 公彦
2013年08月05日(月)
青胡桃思い出となる日々固め 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1422638176288481282… https://pic.twitter.com/VqzN1tDXtF
【今日の季語4167<1316】青胡桃(あおぐるみ):晩秋に熟する「胡桃」に対して、青い実を結んだ胡桃を指す晩夏の植物季語。まだ食用にはならないので「生胡桃」とも。◆気づかずに愛されしこと青胡桃(石田京子)
蝉時雨ピークとなりて出勤す 公彦
2013年08月03日(土)
蝉時雨銃弾の雨にするなゆめ 公彦
画像 三郷市早稲田公園 https://twitter.com/twryossy/status/1421920583999135745… https://pic.twitter.com/GFuthifMIk
【明日の季語】蝉時雨(せみしぐれ):晩夏の生類季語「蝉」の傍題の一つ。鳴きしきる蝉の声が続いたり止んだりするさまを冬の「時雨」にたとえたもの。対比的な季の取り合わせに妙味がある。◆蝉しぐれもはや戦前かもしれぬ(攝津幸彦)
【今日の季語4166:別記】和名「ねむ」は、この木の葉が夜に閉じるさまを「ねむり(眠)」になぞらえたもので、その古形「ねぶり(眠)」に対応する「ねぶ」の別名も。
2021年08月03日(火)
「自宅病床」と言う新しい日本語 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-dad1ab.html…
斉藤幸平と国分功一郎 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-948285.html…
« 千羽鶴-長崎の日に | トップページ | 東京五輪総費用は4兆円 »
「短歌」カテゴリの記事
- 『静けさ』と『緑』と『空間』2(2022.08.18)
- 『静けさ』と『緑』と『空間』(2022.08.18)
- ビルマ絶望の戦場2(2022.08.18)
- ビルマ絶望の戦場1(2022.08.17)
- ミッドウエー海戦(2022.08.16)
コメント