おは!twittet俳句(稲掛)と安保法制強行可決6周年
この19日は安保法制強行可決6周年です。
安保法制強行可決6周年 9・19スタンディングのご案内 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-d33ffc.html…
この一週間の短歌と俳句です。
2021年09月13日(月)
太陽光利用初めの稲掛や 公彦
2013年09月14日(土)
稲掛をキオクとしてる日本丸 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1437138095053307904… https://pic.twitter.com/GYSUsACVxu
【今日の季語4187<1356】稲掛(いねかけ):仲秋の生活季語「稲干す」の傍題の一つ。刈り取った稲をまとめて天日干しにする作業。最近は機械による脱穀乾燥方式が普及したため、この田園風景はあまり見られなくなった。◆稲掛けて大き日だまり生まれけり(石井那由太)
2021年09月12日(日)
恐れるよりも台風になる https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-2bf727.html…
台風よどんと来い目になってやる 公彦
2013年09月09日(月)
台風に掻き混ぜられてクリアスカイ 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1436412207143665668… https://pic.twitter.com/ow55jX7muE
【明日の季語】台風(たいふう):仲秋の天文季語。最大風速17.2mを越す熱帯性低気圧をいう。当初は英語のtyphoonの音訳漢字にあたる「颱風」を用いたが、後に省画されて「台風」に。◆台風を充ちくるものゝの如く待つ(右城暮石)
2021年09月11日(土)
ブレークスルー感染 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-60cc6c.html…
混沌と不調和の美や秋桜 公彦
2013年09月12日(木)
澄み渡る空に戦ぐは秋桜 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1436411034156224512…
【今日の季語4186<1354】秋桜(あきざくら):仲秋の植物季語「コスモス」の和名傍題。分類上はキク科に属する植物を桜に見立ててこの名が生まれた。◆乱るるといふ美しさ秋桜(伊藤政美)
ポツリ啼く真砂女の厄日の句の朝 公彦
2013年09月11日(水)
厄日という雨の日電車に揺られては 公彦
参考
浜鴉ポツリと啼いて厄日かな 鈴木真砂女 https://twitter.com/twryossy/status/1435691033598197763… https://pic.twitter.com/vZLRrxMtEn
【明日の季語】厄日(やくび):仲秋の時候季語「二百十日」の傍題。天候による災害の多い日として農家が用いた呼称に由来するもので一般に用いる意味とは異なる。◆遠嶺みな雲にかしづく厄日かな(上田五千石)
鰯引く浜に真砂女はいでまさぬ 公彦
2013年09月10日(火)
鰯引く鈴木真砂女の粘り腰 公彦
参考
鰯引く腰にねばりのあるかぎり(鈴木真砂女)
写真 たてやま体験旅行ナビ https://twitter.com/twryossy/status/1435682010425487362… https://pic.twitter.com/UrC3TtqwIQ
【今日の季語4185<1352】鰯引く(いわしひく):三秋の生活季語で「鰯汲む」「鰯網」などの傍題でも。この時季を旬とする鰯の入った地引き網を大勢で力を合わせて浜辺に引き寄せる。◆鰯引く腰にねばりのあるかぎり(鈴木真砂女)
2021年09月10日(金)
全てはあの日から始まった https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-1a676c.html…
2021年09月09日(木)
日本に政治バラエティジャンルを作った映画『パンケーキを毒見する』 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-53a023.html…
2021年09月08日(水)
何故か涙が溢れて来たり https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-dadd57.html…
【今日の季語4184<1349】白露(はくろ):二十四節気季語の一つ。秋の気が澄み涼風に心地よさを覚えるこの時季は露も白く凝るとされる。秋分を半月後に控え暦は今日から仲秋に。◆仮の世の両膝重き白露かな(駒沢たか子)
寝る部屋を変えて白露の朝となる 公彦
2020年09月07日(月)
白露なれど五島の雨が気にかかる 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1434958325897056256…
【明日の季語】南瓜(かぼちゃ):仲秋の植物季語で「とうなす」「なんきん」などの別名傍題も。中世末期に中国を経由して九州に渡来したのが和種化して広まった。「南瓜の花」は仲夏の季語。◆包丁の身動きとれぬ南瓜かな(菅野潤子)
2021年09月07日(火)
3野党が「共通政策」締結へ 8日にも、市民連合仲介で | 共同通信 https://nordot.app/807582749912743936…
ミュー株と“日本”株 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-1effaa.html…
金子兜太を味わおう! https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-3fdde1.html…
シェアっち!
金子兜太の生き方 句にぶんなぐられて気分よし https://book.asahi.com/article/11583666
おは!Twitter俳句と自民党の総裁選報道 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-d5a684.html…
« 会議議事録の自動作成の方法 | トップページ | 年間死者は100万人以上 »
コメント