短歌コラボ

facebook

">facebook

« 正月の思い | トップページ | 私は願う »

2022年1月 3日 (月)

おは!twitter俳句(初昔)と正月


明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

年末にlineを乗っ取られ、スマホを電車の中で無くしました。どちらも後悔があります。

正月に息子のお古のスマホを譲り受けましたので10日から使えます。(電話番号が変わるのかもしれませんが。)

正月は元旦と三日に走りました。

明日から仕事です。

2月に古希を迎えますが今年も頑張って行きたいと思います。

よろしくお願いします。

この二週間の短歌と俳句です。

2022年01月03日(月)



 

【今日の季語4243<1467】初昔(はつむかし):新年の時候季語「宵の年」の傍題。年が改まって旧年を振り返る折に用いる。「昔」にも新旧があることを「初」の字で表したところに俳味がある。◆失ひし友と得し友初むかし(伊藤 妙) 

2022年01月02日(日)


2022年01月01日(土)



 

【明日の季語】今年(ことし・こんねん):「当年」の傍題でも。ごく一般的な詞だが、新しく迎えた年そのものへの感慨を込めて用いられるところに季語としての生命がある。◆音もなく今年となりし港かな(松崎泰二) 


【今日の季語4242<1465】今朝の春(けさのはる):新年の時候季語「初春」の傍題の一つで「明けの春」「四方(よも)の春」などとも。陰暦では立春の頃に年が改まるので「春」は新年を指す詞であった。◆うずみ火も去年とやいはん今朝の春(几董) 

2021年12月31日(金)


2021年12月30日(木)



2013年12月31日(火)年守る蕪村の棒鱈我天婦羅 公彦
★蕪村のこの句を下敷きにした。年守や乾鮭の太刀鱈の棒 
因みに虚子のこの句もこれが下敷きのようだ。
去年今年貫く棒の如きもの    下敷き俳句の方が有名だが蕪村の句も味がある。
下敷きも満更でもない 年守る殆ど一人の夜なれど 公彦 twitter.com/twryossy/statu


 

【明日の季語】年守(としまも)る:仲冬の生活季語で「としもる」の四拍形や「守歳」の漢語傍題も。大晦日を眠らずに元日を迎える風習をいう。炉辺に集まって旧年の出来事を語り合う姿が目に浮かぶ。◆年守るや乾鮭の太刀鱈の棒(蕪村) 


 

【今日の季語4241<1463】日記果(にっきは)つ:仲冬の生活季語「古日記」の動詞形傍題。一年の終わりを迎えて日記帳が残り少なになったことをいう季語。過ぎ去った日々への感慨もおのずから籠もる。◆空白は空白ならず日記果つ(森 洋子) 


 

【明日の季語】春支度(はるじたく):仲冬の生活季語「年用意」の傍題。新年を迎えるための様々な準備。旧暦では正月から春が始まるので晩冬になるが、新暦では仲冬として扱う。◆又少し老いゆくための春支度(竹内圭子) 

2021年12月29日(水)


2021年12月28日(火)



 

【今日の季語4240<1459】寒凪(かんなぎ):三冬の天文季語で「冬凪」とも。荒れることが多い冬の海の穏やかな状態をいう。「寒」字を冠しても寒中とは限らず冬三期にわたって用いることができる。◆寒凪やなかなか消えぬ汽車の尻(飴山 實)

 

2021年12月26日(日)



 

【今日の季語4239<1460】根深汁(ねぶかじる):三冬の生活季語「葱汁(ねぎじる)」の傍題。「根深」は文字通り《根が深い》意を表すネギの異名。風邪に効力があるところから当季のものとして扱われる。◆根深汁いつかおとなに成りて居し(倉橋尚子) 


 

【明日の季語】年暮る(としくる):一年の終わりをいう仲冬の時候季語「年の暮」の動詞形傍題で「年尽く」「年詰る」などとも。文語終止形「暮る」よりも収まりの良い連体形「暮るる」で留めることが多い。◆何かしら遠し遠しと年暮るる(富安風生) 

2021年12月25日(土)


2021年12月24日(金)



【今日の季語4238<1457】風邪薬(かぜぐすり):三冬の生活季語「風邪」の傍題の一つで、他に「風邪声」「風邪気」なども。軽症の風邪は市販薬で済ませることが多いが、体を温めて十分な睡眠をとるのが一番。◆吾にのみ効くや富山の風邪薬(大原茅村) 

2021年12月23日(木)



 

【明日の季語】底冷(そこびえ):三冬の時候季語「冷たし」の傍題で体の芯まで沁み入るような厳しい寒さをいうのに用いる。同字別訓の「冷ゆ」や「冷やか」は仲秋の季語として扱う。◆底冷の朝や灯点る相撲部屋(福本啓介) 

2021年12月22日(水)



 

【今日の季語4237<1455】冬至(とうじ):二十四節気季語の一つ。一年で日がもっとも短く、中国ではこれから陽気が復するとして「一陽来復」と呼ぶ。暦は今日から仲冬後半に。◆檻の獣みな温和しき冬至かな(原田青児) 

2021年12月21日(火)


|

« 正月の思い | トップページ | 私は願う »

メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 正月の思い | トップページ | 私は願う »