おは!Twitter俳句(中日)革新都政の会総会に参加して
18日夜に革新都政の会総会に実参加し発言しました。
都立病院の独法化が決議された直後でもあり
革新都政を作ることの必要性を感じた夜でした。
革新都政の会総会での文団連の発言 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-79f67c.html…
この一週間の短歌と俳句です。
2022年03月21日(月)
春分の陽を受け庭に鳥と居り 公彦
2014年03月21日(金)
お中日新たな闘い始めなむ 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1505270918058491905…
【明日の季語】中日(ちゅうにち):二十四節気季語「春分」の傍題。昼と夜の長さが一日の半分ずつあるところからこの別名が出た。暦の上ではこの日から仲春後半に。◆杉山の切り株濡るるお中日(大木あまり)
2022年03月20日(日)
侘助や重きに耐えて咲きており https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-307416.html…
春嶺も見ず半日の説明会 公彦 2014年03月20日(木)
暗闇の風雨のなか春の嶺 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1505269673906286593…
【今日の季語4283<1543】春嶺(しゅんれい):三春の地理季語「春の山」の漢語傍題。本題や別題「山笑ふ」が柔らかな山容を思わせるのに対して、こちらには残雪を留めて連なる峻険な高山のイメージがある。◆春嶺を重ねて四万といふ名あり(富安風生)
歌声よ届け君のふるさとに https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-1b9c86.html…
2022年03月18日(金)
鶴帰る母なる北の大地へと 公彦
2014年03月18日(火)
大空に編隊組みて鶴帰る https://twitter.com/twryossy/status/1504546819602534401…
【今日の季語4282<1541】鶴帰る(つるかえる):仲春の生類季語「引鶴(ひきづる)」の傍題の一つで「鶴去る」などとも。越冬のために飛来した鶴はこの頃にV字形の隊列を組んで北方へ帰ってゆく。◆谺(こだま)して鶴帰る日の山河澄む(林 十九楼)
2022年03月17日(木)
マリーナ・オプシャニコワを讃える https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-5593fc.html…
葦牙のその鋭きに刺されては 公彦
2014年03月17日(月)
葦牙や淀川と空結びけり 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1503821321360527360…
【明日の季語】蘆牙(あしかび):仲春の植物季語「蘆の角」の傍題の一つで「蘆の芽」を指す古語。「早春賦」の歌詞に「葦は角ぐむ」とあるように、葦はこの時季に角のようにとがった若芽を出す。◆芦牙の水のつぶやき忘れ潮(佐藤鬼房)
2022年03月16日(水)
俵万智さんの話を聞きました https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-0a4563.html…
2022啄木祭ご案内 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-652d04.html…
俵万智ナウ!
https://www4.nhk.or.jp/gogocafe/x/2022-03-16/05/72641/3766837/…
【今日の季語4281:別記】否定の詞を伴って「話のつぎほがない」などと用いる「つぎほ」は、この語が《話をつなぐきっかけ》の意に転じた比喩的表現にあたる。
ルカ受難曲平和を願い接穂かな 公彦
2014年03月16日(日)
ナイフ動き南瓜に胡瓜の接穂かな公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1503819921415077889…
【今日の季語4281<1539】接穂(つぎほ):仲春の生活季語「接木(つぎき)」の傍題の一つで「接木苗」などとも。幹となる果樹や花木の「砧木(だいぎ)」に対してそれに接合させる枝や若芽を指す名称。◆夜に入れば直したくなるつぎ穂かな(一茶)
2022年03月15日(火)
一滴が大波になり戦争止める
抗議に出よう
「私もマリナ」
ゼレンスキーは
マリナと真実を伝えようとするロシア人たちに感謝をすると
https://twitter.com/butamaru_butako/status/1503538654047744000?s=21…
#私もマリナ
「私もマリナ」 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-43b971.html…
ロシア軍戦死者既に1万人 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-4c7546.html…
春の愁ほんのちょっとの引っ掛かり 公彦
2014年03月14日(金)
春の愁季節が一枚抜けて行く 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1503095782266007553…
【明日の季語】春の愁(はるのうれい):三春の生活季語「春愁(しゅんしゅう)」の和語傍題で「春愁ひ」「春怨」などとも。生気の躍動する季節にふと感じる淡い哀愁を表すのに用いる。◆観音の一面ことに春愁ひ(片山由美子)
« 「怖いよ母さん、僕はウクライナにいるんだ」 | トップページ | 8本の映画を観ました »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント