おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」
在りし家の窓一面の夏の茱萸 公彦
2014年07月30日(水)
完熟し赤さ極まる夏の茱萸 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1553101704618741762… https://pic.twitter.com/JbVwUADFu6
【今日の季語4339<1675】夏茱萸(なつぐみ):「茱萸」は単独では晩秋の季語にあたるが、夏に実を付けるものをこの名で呼んで当季に配する。その形状から「俵茱萸(たわらぐみ)」とも。◆夏茱萸の滴るほどの赤さかな(三枝かずを)
2022年07月30日(土)
#安倍晋三の国葬に反対します 88首です。 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-e557fc.html…
#安倍晋三の国葬に反対します 11 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-ed50a3.html…
2022年07月29日(金)
#安倍晋三の国葬に反対します 10 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-6ff880.html…
職引きて土用鰻を野田岩で 公彦
2014年07月29日(火)
鰻の日飯を隠さぬ鰻かな 公彦
写真 野田岩より https://twitter.com/twryossy/status/1552377598717874176… https://pic.twitter.com/9yOEojxF0H
【明日の季語】土用鰻(どよううなぎ):晩夏の生活季語で「鰻の日」の傍題も。土用の丑の日に鰻を食する習慣は江戸安永期のころに始まるが、すでに万葉集にも夏痩に効くとする歌がある。◆うなぎ屋のうの字の長き土用かな(立石萌木)
2022年07月28日(木)
#安倍晋三の国葬に反対します 9
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-dd4103.html…
2022年07月27日(水)
#安倍晋三の国葬に反対します 8 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-bfdf63.html…
照り返す日差し飛び立つ夏雲雀 公彦
2014年07月27日(日)
夏雲雀孤高の飛翔と言うべきや 公彦
画像は日本の鳥百科より https://twitter.com/twryossy/status/1551654121157308416… https://pic.twitter.com/YFVWw9onBn
【明日の季語】夏雲雀(なつひばり):三春の「雲雀」に季字を冠して晩夏の生類季語としたもの。夏羽に生え替わった時季の雲雀をいう。「練雲雀」が本題にあたるが作例は少ない。◆虹に啼き雲にうつろひ夏雲雀(飯田蛇笏)
2022年07月26日(火)
#安倍晋三の国葬に反対します 7 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-dddc7d.html…
帰省する家無くなりて父母もなし 公彦
2014年07月26日(土)
帰省する家無くなれど母の居り 公彦
画像はPanasonicサイトより https://twitter.com/twryossy/status/1551653536374857728… https://pic.twitter.com/R9Z7CxUdFX
【今日の季語4337<1671】帰省(きせい):一般には年末などにも用いるが、夏休みを本意とするところから晩夏の生活季語に。現代では月遅れの盆休みに多く行われるが、その時分はすでに初秋で季分けのずれが生じている。◆帰省して天井低き部屋に寝る(館脇千春)
長友くに第七歌集「碧玉」を読んで https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-b788a5.html…
2022年07月25日(月)
消費税の
三分の一が輸出還付金
「エアー資本家」という言葉も知りぬ 公彦 https://twitter.com/nagatomosimoda/status/1434526771668344841…
#安倍晋三の国葬に反対します 6 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-c4d0d0.html…
船料理昔の友と食いしこと 公彦
2014年07月25日(金)
船料理を楽しみとなす通勤路 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1550927562993717248…
【明日の季語】船料理(ふなりょうり):三夏の生活季語「船生州(ふないけす)」の傍題の一つ。大阪で始まった納涼の趣向で、川に大型の船を浮かべて座敷を作り、客に夏料理を供するもの。◆魚屑を鳶に投げやる船料理(黒田掬水)
初茄子の小ぶり頂き味噌をつけ 公彦
2014年07月25日(金)
初茄子妻は六十三となる 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1550202864995295233…
【今日の季語4336<1669】初茄子(はつなすび):晩夏の植物季語「茄子」の傍題の一つ。別題の「茄子の花」が三夏にわたるのに対して、こちらはそれが結実する時季のものとして扱われる。◆うれしさよ鬼灯ほどに初茄子(涼菟)
コロナ禍はここがピークか大暑来る 公彦
2014年07月23日(水)
友として語る屋上大暑かな 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1550202864995295233…
【明日の季語】大暑(たいしょ):二十四節気季語の一つ。同季別題の「極暑」「猛暑」などが示すように、これから「立秋」までの十五日が一年でもっとも暑い時季にあたる。◆吊革に手首の入る大暑かな(高橋あゆみ)
【今日の季語4335:別記】この織物が中国から伝来した平安期には、「羅」は「ら」と音読され《薄物》の一種を指す個別名であったのが、後代に「うすもの」の和訓が与えられ、その種の衣類の総称となった。
羅や日焼けせし顔覗かせて 公彦
2014年07月22日(火)
羅を纏いて君は颯爽と 公彦
画像は「銀座きもの青木」より https://twitter.com/twryossy/status/1550201620746870784… https://pic.twitter.com/gr6I0cFLGm
【今日の季語4335<1667】羅(うすもの):絽(ろ)・紗(しゃ)などの絹織物で仕立てた衣服の汎称にあたる晩夏の生活季語。透き通るような薄さで肌触りもよく、見た目にも涼しげな盛夏の衣装として古くから着用された。◆羅や欲捨ててより生き易き(古賀まり子)
2022年07月24日(日)
辻村史朗の茶碗と定型 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-3f0569.html…
2022年07月23日(土)
#安倍晋三の国葬に反対します 5 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-b35f0b.html…
2022年07月22日(金)
#安倍晋三の国葬に反対します 4 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-6ed5fe.html…
2022年07月21日(木)
#安倍晋三の国葬に反対します 3 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-327550.html…
メロン買い一人で食べるお大尽 公彦
2014年07月20日(日)
縁遠く滴るマスクメロンかな 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1549480498069508097… https://pic.twitter.com/yevfIqcStQ
【明日の季語】メロン:晩夏の植物季語。同季別題「甜瓜(まくわうり)」の変種で「マスクメロン」「プリンスメロン」などの個別種名傍題も。夏のものとは限らないが冷やして食する涼しげな趣が当季にふさわしい。◆新婚のすべて未知数メロン切る(品川鈴子)
2022年07月20日(水)
日米の『最高の人生の見つけ方』を続けて見た https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-3951b0.html…
今年の夏は異常に暑い https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-57d4c9.html…
茉莉花の香りの高しマスク越し 公彦
2014年07月21日(月)
洗礼や庭の出入り茉莉花の 公彦
画像は今朝の狭庭の茉莉花 https://twitter.com/twryossy/status/1549478258781335553… https://pic.twitter.com/gIyvFEVC2t
【今日の季語4334<1666】茉莉花(まつりか):三夏の植物季語で通称洋名「ジャスミン」の傍題も。インド原産の常緑低木で夏に香りの高い白い花を付ける。乾燥させた花は香料や茶に入れて用いる。◆茉莉花に帽子の鍔(つば)の触るるまで(西村和子)
戻り梅雨線状降水帯なる連れ人と 公彦
2014年07月19日(土)
戻り梅雨妻といる日の多くなり 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1548768852082692099…
【明日の季語】戻り梅雨(もどりづゆ):晩夏の天文季語「送り梅雨」の傍題で「返り梅雨」とも。長く続いた梅雨がやっと終わったかと思う時分に再び梅雨空に戻ることをいうのに用いる。◆病妻の素直がかなし戻り梅雨(舞原余史)
#安倍晋三の国葬に反対します 2 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-8b5f22.html…
魚拓に残る心の軌跡 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-078113.html…
【今日の季語4333:別記】例句に用いられた「尼ぜ」の「ぜ」は女性を指す詞に添える接尾辞「御前(ごぜ)」の短略形で『平家物語』などに散見する。
2014年07月18日(金)
餡蜜を我も尼ぜもいただけり 公彦
食後には餡蜜昨日今日と明日 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1548753731210342400…
【今日の季語4333<1663】餡蜜(あんみつ):三夏の生活季語「蜜豆」の傍題の一つ。賽の目に切った寒天と果物に蜜をかけ餡を添えた食べ物。四季を問わず供されるがその涼感は夏の季にふさわしい。◆ふたりとも餡蜜ふたりとも尼ぜ(松岡ひでたか)
初浴衣大きな鯉を泳がせて 公彦
2014年07月17日(木)
初浴衣似合う娘の眩しさよ 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1548031991626756096…
【明日の季語】初浴衣(はつゆかた):三夏の生活季語「浴衣」の傍題の一つ。「藍浴衣」「染浴衣」など色や柄を表すものも。その夏初めての浴衣姿にはどこかにぎこちなさも感じられる。◆初浴衣ほのかに藍の匂ひけり(今井松子)
朝曇り八百枚のポストイン 公彦 2014年07月15日(火)
朝曇り走れば強き日差しかな 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1547303886444449793…
【明日の季語】朝曇(あさぐもり):晩夏の天文季語で「旱(ひでり)の朝曇」とも。日中はきびしい暑さに変わるものの、朝の間は雲が広がってその気配を見せないような夏の天候をいうのに用いる。◆ふるづけに刻む生姜や朝ぐもり(鈴木真砂女)
【今日の季語4332<1661】青鬼灯(あおほおずき):晩夏の植物季語で「青酸漿」の表記でも。赤く色づいた「鬼灯」は初秋の扱いを受けるが、こちらはまだ熟していない当季のものをいう。◆青鬼灯少女も雨をはじきけり(石田波郷)
口窄め青鬼灯を吸う恋や 公彦
2014年07月16日(水)
青鬼灯浅草に並ぶ日を待ちて 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1547303886444449793…
【明日の季語】朝曇(あさぐもり):晩夏の天文季語で「旱(ひでり)の朝曇」とも。日中はきびしい暑さに変わるものの、朝の間は雲が広がってその気配を見せないような夏の天候をいうのに用いる。◆ふるづけに刻む生姜や朝ぐもり(鈴木真砂女)
2022年07月18日(月)
『最高の人生のつくり方』 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-fbebc7.html…
井上義行当選自体を辞退するべし https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-8e8d99.html…
2022年07月15日(金)
二週間暑さの朝に声出せり 公彦
2014年07月14日(月)
子雀と橋脚に居る暑さかな 公彦
★休みだったので朝から走ったが今日のランニングは暑かった。
橋の陽に当たらない方の橋脚は涼しい事は子雀に教えて貰った。
画像は「みんねこ」サイトより https://twitter.com/twryossy/status/1547302580141068288… https://pic.twitter.com/IAzPqRinEQ
【今日の季語4331<1659】暑(あつ)し:三夏にわたる時候季語。「暑気」「暑熱」の傍題と並んで「大暑」「極暑」「炎暑」などの晩夏の別題もあり、春・秋の語を冠して他季にも及ぶ。◆我が影にさへも躓(つまづ)く暑さかな(古賀幹人)
2022年07月14日(木)
#安倍晋三の国葬に反対します https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-b5281e.html…
支援者岸・安倍共に許せぬ https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-ef5322.html…
2022年07月13日(水)
#統一教会 の批判は出来ぬ https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-76854a.html…
2022年07月12日(火)
買い出しはいつも千枚漬けを買う君と https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-5765b3.html…
統一教会一掃すべし https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-b795bb.html…
小江戸なる金魚玉あり吊るされて 公彦
2014年07月12日(土)
金魚玉浮世絵美人持ちにけり 公彦
写真は小江戸〇〇屋より https://twitter.com/twryossy/status/1546579929487527937… https://pic.twitter.com/PRaYFeIJdj
【明日の季語】蘆茂(あししげ)る:本題の「青蘆」とともに蘆の青く茂ったさまをいう三夏の植物季語。「蘆」は季を表す詞を添えて他季にも用いられるが、単独では季語にならない。◆蘆茂るくらきふところ匂はせて(山上実樹雄)
« #安倍晋三の国葬に反対します 88首です。 | トップページ | 明日は知れぬも今日あることを »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント