最近のトラックバック

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

カテゴリー「会の案内」の記事

2013年4月 1日 (月)

2013年啄木祭のご案内

2013年啄木祭のご案内です。
ーーーーーーーーー
Photo


日時 2013年4月14日(日) 13:00開場 13:30開会

会場 日比谷図書文化館コンベンションホール

参加費 予約券1000円 当日券1200円

講演  吉村睦人 (歌人・新アララギ)
   
ミニ・コンサート 田島葉子

2013年度 啄木コンクール入賞者表彰

交通 http://hibiyal.jp/hibiya/access.html

ここで前売り券が買えます。
http://peatix.com/event/11989/

ustream中継をここで行います。
http://www.ustream.tv/user/ootsuru

主催 新日本歌人協会
連絡先 
〒170-0005
東京都豊島区南大塚2-33-6-301号
TEL 03-6902-0802
FAX 03-6902-0803

続きを読む "2013年啄木祭のご案内" »

2010年10月 3日 (日)

「ポスト石原・福祉と環境の東京へ!」シンポ報告

  「2011年都知事選 都政改革の新ビジョン
ポスト石原・福祉と環境の東京へ!」シンポジウム
 
  【日時】2010年10月3日(日)午後1時~午後5時
  【場所】上智大学

に参加しました。

知名度があり無党派の候補が望ましいので新自由主義の石原に対置する派遣村代表の福祉の湯浅誠氏を都知事候補にと発言通告をしました。

最後の進藤兵事務局長のまとめでこう言われました。

「知事候補は知名度で選ぶのではなく政策が必要。今は無名でも押し上げる事が出来る。
皆さんでよく話し合って欲しい」
納得するものがありました。

学者の先生方の緻密な分析に感心するばかりでしたが都知事候補は早く決めなければならないと思いました。

【プログラム】
  13:00 開会 あいさつ(渡辺治:一橋大学名誉教授)
★「新東京政策研究会」とその活動について説明
★ シンポジウム全体の進め方
13:15 第1部【新東京政策研究会の第二次政策提言の概要報告:各20分】
福祉  (後藤道夫:都留文科大学)
 環境   (寺西俊一:一橋大学)
教育  (世取山洋介:新潟大学)
税財政 (醍醐聰:東京大学名誉教授)
14:35 休憩
14:50 第2部【フロアからの発言・質疑応答・討論】
司会進行:安達智則(東京自治問題研究所)
4人の報告に対する質問および各団体・運動からの発言・意見表明
16:30 第3部【まとめ】(進藤兵:都留文科大学)
17:00 終了

上智大学なう!
渡辺治一橋大学名誉教授挨拶
到着が遅れ聞けず。

後藤道夫氏講演中
(生活関連問題)

介護保険東京独自の上乗せを!
東京都就職チャレンジ支援事業の継続強化を!
東京コミュ二ティカレッジ新設を! 官製ワーキングプア対策条例を!
低所得者支援の拡大!
医療提供体制の立て直し(都立病院復活)
児童福祉拡大 (保育料無料化)
雇用貧困高齢者保育医療を20分では喋り切れない。(ごもっとも)

一橋大学寺西俊一氏
(環境問題)

ipccの報告が一部間違っていたのが針小棒大に伝われているが基本は変わらない。
ロシア熱発 アルゼンチン寒波 中国大洪水
2050年までにどういう東京を作るのかの長期ビジョンを研究会の単行書で提起する。
新しい東京のキーワードは平和環境人権福祉文化自治 政府の成長戦略はバラダイムが古い。
ドイツとイギリスの環境経済セクターは唯一成長している。
都市作り変えの為の公共投資必要

新潟大学世取山洋介講演
(教育問題 )

東京都の教育改革は日の丸君が代問題がフレームアップされた。
1 石原教育改革 エリートとノンエリート化 短大の廃止 学校環境の競争組織化
2 その結果 大学進学率のみ増えている ワーキングプア予備軍の増加 (都内大学の就職率は63%)
統廃合、学校選択のストップ
3 20校増設必要 高校入試は最後の改革課題

一橋大学醍醐聰氏
(財政問題)

保育基準引き下げに東京はコストが高いからというが財政力が高いという面もある。
財政力指数 港区1.2 荒川区0.3で格差が大きい 荒川は半分を都財政調整金に頼っている。

一般財源として活用可能な基金 1.4兆円
毎年5千億円 (全て無駄ではない。就職チャレンジ支援事業が6割しか使われてないのは使いにくいから。)
1 大型開発プロジェクト、ため込み型から基金有効活用型へ
2 市町村総合交付金増額を

以上で四つの講演終了です。


第二部の討論の開始です。
発言通告は出しました。三人から補足発言

1平和問題 革新懇話会 平和記念館の創立を!

2 都庁はどうなっているか? 東京都自治労連委員長森田さん
11月3日に明治大学で 東京自治研究集会 石原は尻すぼみ状態 各課題は失敗し尻ぬぐいしている。
中流だという意識が91%から60%になった。

3 高校の変化 職業高校教諭 統治政策しか都にはない。

質疑応答
上原公子元国立市長
石原知事は思いつき知事
9条の会もやっているのでいろんな声が入って来る。
親の貧困が子どもの退学になっている。
区部は調整交付金があるので有利 都下は不利 専門家は都で確保して欲しい。

質問への回答 後藤道夫氏  
Q直営と公的責任の仕分は? A内容が問題
Q第二のセーフティネットとの連携は? A湯浅誠さんなどの努力で動き出したが如何に上積みするかが問題
Q公務員バッシングと如何に戦うか? A公私格差を無くし雇用のモデルを!
Q社会福祉協議会  A介護保険導入後役割後退しているがここも補助すべし。福祉の中に雇用を!

質疑 寺西俊一氏  
Q 平和が最も大事A軍事基地をなくす為に地位協定の見直しを 汚染物質の流失が福生市民にも隠されている。 ドイツのフライブルグはフランス軍基地跡地を世界で最も環境に優しい住宅を作った。
ライトレールウェイがありここに住む人は車持たない。
平和記念館作るな ら環境的シンボルとなるような建物にして欲しい。
Q ワークライフバランスは A 人口減社会では発想を変えなければならない。
外環道路に金を使う時代ではない。道路の修理や撤去を考える時代が来つつある。
Q 中小企業政策はA融資も必要
Q外環道路は A馬淵大臣は反対していたので迫る必要あり。物流は効率化すべし。生活交通は高齢化を考えた福祉政策必要。

質疑 外環ほど問題が大きいものはない。
16kmで1.8兆円で 運転難しい超深度の長期計画はアナクロニズムの極地。すぐやめるべし

質疑応答 世取山氏
教育のニーズとシーズのアンマッチの解消を
Q首都大学は A 首都大学の人の意見を聞きたい。
Q教育委員の公選制は A掲げるとしてもその意義の分析からやるべし

質疑 醍醐聰氏
5千億から7千億の不要額の活用を! 来年度の豊洲移転費1281億円を削除すべし。


進藤兵事務局長まとめ

石原知事は新自由主義の最後の波に乗って来た。
都市間競争に勝ち抜くと大型開発をやって来た。
第一次提言でオリンピック反対 築地移転反対 新銀行東京精算を主張した。
第二次提言を正月までに出す。
職業訓練校は民営化でなく拡充する。
認証保育の廃止 18歳までの医療費無償化 老人の介護保険料の無料化 都営住宅建設 環境と福祉で新たな産業を!
平和と文化も大事 街作りと防災も大事(コンパクトな都市)
税財政
税財政 ため込みやめ借金返済
道州制に反対し 東京都として自治
住民参加の予算作り 公共事業に当事者の参加 専門家の配置
最後に都知事選挙について
知事候補は知名度で選ぶのではなく政策が必要。今は無名でも押し上げる事が出来る。
俺のマニフェストはこれだからついてこいという候補ではだめ。
皆さんで大いに話し合って議論を盛り上げて欲しい。

本日の参加者は194人でした。

以上です。


ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!


「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


2010年9月25日 (土)

国際ペンクラブ東京大会2010に参加します


国際ペンクラブ東京大会2010に参加します。
(歌人の山本司さんの通訳兼カメラマンとしてですが)

明日開会式があります。
井上ひさしさんが生きていたら挨拶するはずだったでしょう。

開会式で井上ひさし作の朗読劇「水の手紙」が行われます。
その夜懇親会があります。
9月28日(火)には英語発信/短歌/俳句のセミナーあります。

会場から@ootsuruでライブ発信します。

以下私の参加スケジュールです。

■開会式 9.26(日)
井上ひさし群読劇「水の手紙」
ノーベル賞作家講演も一般公開!

●国際ペン 東京大会2010 基調公演
井上ひさし作 群読劇「水の手紙」──開会式典

9月26日(日)13:00~15:20
井上ひさし(日本ペンクラブ前会長)が世界中の〈水〉問題に託して書き残した人類へのメッセージ。「わたしは水です」という最後の台詞にたどり着いたと き、私たちは地球を抱きしめているだろう。息をもつかせぬ群読劇60分。演出監修=栗山民也、演出=杉山良他に国際ペン会長など各界代表のスピーチと、奄 美高校生徒20人による壮大な竹太鼓演奏。

●国際ペン 東京大会2010 基調講演
マーガレット・アトウッド/高行健
9月26日(日)15:35~17:10
カナダを代表する女性作家アトウッド、華人系作家として初めてノーベル文学賞を受賞した高行健。多文化主義へと雪崩を打つ現代世界のただなかで、果敢な創作活動を行なう2人が見据える地球環境と現実。文学は、そして、われわれはどこへ行くのか。同時通訳付き。
会場=早稲田大学大隈講堂
 東京・ 新宿区 地下鉄東西線早稲田駅下車3分
〈文学フォーラム〉と〈国際ペン 東京大会2010開会式〉はともに入場無料ですが、プログラムごとに事前登録された方が優先です。

リービ英雄、馬建、シャマン・ラポガン、司会:茅野裕城子
「言葉という環境──母語以外で表現するということ」獄中作家・人権委員会
9月28日 10:00~12:00 京王プラザホテル 南館4F 「扇」

ジェーン・ライチホールド、篠弘、司会:酒井佐忠 講演と対談
「日本からの贈り物──Tanka 女性による短歌の復興」
9月28日 13:00~14:30 京王プラザホテル 南館4F 「扇」

イワン・ボンダレンコ、リー・ガーガ、有馬 朗人、高市順一郎 パネルディスカッション
「HAIKU:自然と内なる世界」
9月28日 15:00~17:30 京王プラザホテル 南館4F 「扇」

全体のスケジュールはこれです。
明日の開会式以外は空きがあるようです。
http://www.japanpen.or.jp/convention2010/cat86/

山本司氏の作品は日本ペンクラブの電子文芸館にあります。
http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/charm/yamamoto_tsukasa.htm


新日本歌人」(月刊月850円)と「炎」(年二回発行一冊1000円)の申し込みはメールフォームからどうぞ

twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2010年9月10日 (金)

憲法を考える 歌人のつどい&「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会

明日の二つの会を紹介します。
両方に参加しようかと思っています。

 ◇憲法を考える 歌人のつどい
日時 9月11日13時
場所 東京都港区虎ノ門2ー9−14 発明会館。(03−3502ー5499)
参加費 1500円(当日受付にて)
講演 脚本家・演出家のジェームス三木さんの講演「憲法と私」
   歌人の平山良明さんの講演「唐ぬ世 やま とう世 アメリカ世 in琉球アイランド」
ミニスピーチ 呼びかけ人の歌人によるミニスピーチ、民謡など。
申し込み不要。
主催 憲法九条を守る歌人の会 (九条歌人の会 )(電話&FAX03・3219・6070)
地図 http://hatsumeikaikan.com/access1.html
ーーー

「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会(リレートーク集会)

日時:9月11日(土)午後6時20分開演(開場6時)

場所 :文京区民センター(地下鉄春日駅・後楽園駅下車)
地図

参加費 : 500円

6分間リレートーク方式の集会

リレートーク発言者(発言予定順)
 
村岡到、矢崎栄司 日隅一雄 紅林進 田所智子 佐藤和之 江原栄昭 
 
橋本久雄 朝倉幹晴 山崎康彦 原田伊三郎 河内謙策 林克明
 
協賛団体挨拶:「週刊金曜日」北村肇編集長
 
主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明)
   連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 3F 
   ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/
   メール:popularelection@notnet.jp

協賛:週刊金曜日

 7月30日、臨時国会開会日に、菅直人首相は記者会見で「衆院80議席、参院
40議席削減」を年内に各党が合意するようにと表明した。とんでもないことである。
7月の参院選挙での民主党惨敗によって、「ネジレ国会」となるなかで、菅首相
は9月の民主党代表選挙をにらみ「消費税増税」についてはトーンを落とすこと
を余儀なくされたが、議員削減を人気浮揚の目玉に据えようと思いついたらしい。

 昨年8月の総選挙の数字で類推すると、「衆院比例80議席削減」となれば、
民主党は3分の2の議席を独占することになり(42%の得票で68%の議席獲得)、
小政党は議席ゼロとなってしまう。民意の歪曲、極まりである。

 「国会議員自身が身を切る」と菅首相は言うが、一人7000万円かかる議員報酬
(秘書の賃金も含む)を11%減らせば、議員80人分となる。なぜ、定数削減と短絡
するのか。320億円の政党助成金を削減(廃止)すれば済むことである。各種審議
会が100以上もあるが、議員を減らせば、関与する機会は少なくなる。官僚を国会
議員が監視・指導する機会も減る。「政治主導」に逆行するものだ。イギリスの人口
は日本の半分だが、下院は650議席である。国会議員の数は多くないのだ。

 しかも、選挙に立候補する権利も大きく制限されている。衆参とも比例区は600
万円、選挙区は300万円もの高額の供託金が必要である(イギリスは9万円)。

 選挙制度についての関心を高め、民主主義を破壊する選挙制度に反対しよう。
 
主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明)
連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 3F 
ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/
メール:popularelection@notnet.jp

ーーーーーーーーーーーーーーー
(NHK問題)
日曜討論に全政党の参加を!
ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税増税問題)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?

消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。

Photo
ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!


「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


2008年4月12日 (土)

今 順三から何を学ぶか

大津留の属する新日本歌人協会の短歌講座のご案内です。

講演テーマ 「今 順三から何を学ぶか」
講師     碓田のぼる
日時     4・23(水)
場所     東京体育館別館(JR千駄ヶ谷駅2分)
参加費    千円
申し込み  電話&FAX 03-3219-6070 ハガキ 101-0064 東京都千代田区猿楽町1-4-8-401

戦前・戦後、民主的短歌活動に大きな足跡を残した歌人・渡辺順三について学ぶ講座です。


クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
FC2ブログランキング






Google
















その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 菅直人 藤原紀香 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非正規雇用 音楽

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー