
リアルの世界が忙しくパソコンの前にいる時間があまり取れないこともありブログを2つセットで紹介する試みを始めます。
何回かシリーズで紹介することになると思います。
第一回は
* 平和共同候補運動を進める「平和への結集」をめざす市民の風公式サイト
と
*平和への結集第2ブログ(「平和への結集」をめざす市民の風 の共同ブログ)
平和への結集ブログでは主に平和共同候補をテーマにした記事を扱い
第2ブログでは、時事問題なども幅広く取り上げています。
どちらも毎記事労作です。
最近の記事から少し紹介します。
いずれも太田光征さん執筆の記事です。
まずは今日の記事から
★憲法審査会始動の動きが衆院議院運営委員会で重大局面を迎えておりfax抗議と激励のfaxを送ろうというキャンペーンの紹介と太田さんのfaxです。。
改憲プロセスをしゃにむに進める要求を主権者は行っていません。それよりも主権を保障する選挙制度を創設することがどの政治課題よりも優先されます。
衆議院議院運営委員の議員にfaxを送りましょう!
2009年06月03日
民意を「集約」した国会で改憲発議はできません
衆議院議院運営委員会の皆様
民意を「集約」した国会で改憲発議はできません
憲法審査会の始動は不要です
憲法の改正は、主権者からの沸き立つような要求があった後でなければ着手してはなりません。与党が強行採決で成立させた改憲手続法に基づき、さらに憲法審査会規定を強行採決して、しゃにむに改憲を強行することは許されません。
(中身略)
国会議員の皆様におかれましては、主権者からの厳正で正当な信託に基づく政治代理業務に専心されるよう、お願い致します。
平和への結集ブログ
野党分裂選挙と不毛な対立を民主的に終わらせるには
5月 31st, 2009 Posted by MITSU_OHTA @ 21:46:46
選挙制度改革への結集という潮流が、野党分裂選挙と不毛な対立を終わらせることにもつながるでしょう。民主党が正当に小選挙区制の廃止を公約すれば、共産党や社民党が選挙方針を変える可能性があるからです。
民主党候補を小選挙区で「やむを得ず勝たせる」のは、自公に勝つためであって、民意に反して民主党の議席数を水増しさせるためではありません。野党支持者の民意は、政権交代を果たすと同時に、民主党が不当に獲得した議席を小数政党に返還することにあるのです。この2つの要請は、選挙区すみ分け投票で実現します。またこれが政権交代の最も確実な方法であり、野党連合を形成することで小選挙区制廃止への道筋をつけることにもなるでしょう。
共産党や社民党は小選挙区で「無条件に候補者を立てるべきではない」とする見解は、小選挙区制の偽装性と民主党の議席水増しを容認し、野党支持者の民意を矮小化するものです。差別がここに存在します。
共産党などに小選挙区で候補者を立てるなという要求を突きつけるのであれば、民主党にも、小選挙区制の廃止を公約せよとか、小数政党に正当な議席数を保証するために比例区枠を小数政党に移譲せよ、などと要求すべきでしょう。それが野党支持者の民意に適うことです。
民主党にも分裂選挙を回避する責任があります。共産党などに対する圧力一辺倒は、民主党を免責し、選挙制度改革の必要性を覆い隠す働きをします。民主党に対して選挙制度改革への結集を要求することで、野党支持者の民意を反映した全野党選挙共同への展望が開かれるでしょう。
★民主党は是非この取り上げて貰いたい。
★共産党は社民党は市民団体にこれだけラブコールを送られているのだから是非前向きに反応してほしい。
平和への結集第2ブログ
森田健作氏研究と選挙制度
「森田健作氏を告発する会」の吉川ひろしさんによる森田氏のウソ・問題点をま
とめたレクチャーと、森田問題の背景にある行政システムや選挙制度の問題など
を語った田口房雄さんの話の映像です。
内容
日時:2009年5月24日
場所:千葉県柏市アミュゼ柏
主催:柏市民会議
(1) 「森田健作研究と今後の千葉県政について」…吉川ひろし(千葉県議)
(2) 選挙制度からみる「森田健作問題」…田口房雄(みどりの未来)
(3) 質疑
二連ブログ紹介シリーズどうするかな・・・・
自分のコメントはどの程度にするかな・・・・
二つのブログに何か関連があった方がいいだろうな・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
紹介すべきブログがあったら教えて下さい。
今夜はこんな所です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
オバマ大統領殿 広島・長崎においで下さいというウェブ署名に行っています。
是非ご協力下さい。
署名プロジェクトURL:
http://www.shomei.tv/project-928.html
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
最近のコメント