カテゴリー「石川啄木」の記事
2025年5月28日 (水)
2025年5月 9日 (金)
笹公人さんの「寺山修司の短歌」
講演会に参加した。3日前に啄木祭をやった同じ日比谷コンベンションホールだった。席も同じ席だった。
以下箇条書き聞き書きメモです。
ーー
・寺山修司 は47歳で亡くなったが生きていたら今年90歳となる。
・彼のスタートは俳句
・便所より青空見えて啄木忌
(寺山は啄木のファンだった)
・文体の特徴
マッチするつかのま海に霧ふかし
みすつるほどの祖国はありや
(これは俳句2句をパクっている)
一本のマッチをすれば湖は霧 富沢赤黄男
・3句切れ2部構成
・寺山修司は短歌初心者に向いている
・俳句を短歌に〜セルフリサイクル
・直喩の歌は少ない
(与謝野晶子は直喩の歌を沢山作っているが、あららぎは直喩を嫌っていた)
・2句切れの歌もある
・山田太一と友人(学生時代は毎日2人は会っていた)
・三人称の歌(神視点)が多い
(思い込みが強い。茂吉のようにいい歌人は思い込みが強い人が多い)
小説のよう
・下の句パワフレーズ(晩年は殆ど下の句から作っているか?)(下の句用のノートがあったか?)
・「啄木が物語を抱え込んだ歌を多く作っている。その点で啄木の強い影響を受けていた。」(佐々木幸綱「月蝕書簡」解説より)
・山田太一の良きライバル
--
以下質疑応答
Q俳句を作っているが何をやれば友人が出来るか?
A X(旧Twitter)をやるかい結社に入ればいいでしょう。
Q短歌と俳句の違いは?
死刑囚は短歌を作る。俳句を作る死刑囚はいない。言いたい事を俳句では言い表せない。
ーー
感想
自分も俳句も短歌もやるので寺山修司にも笹公人さんにも親近感を感じた。
寺山が啄木の真似から短歌を始めたと言うのも私と同じであるし、俳句から短歌を作っているというのもまさに同じであり寺山修司をまた読みたくなった。
そのリアリティのなさに今は読まなくなったが、学生時代には寺山修司をよく読んでいた。隠岐に行った時に「寺山修司青春歌集」だけ持って船に乗った思い出がある。
ーー
サイン会
会終了後「シン・短歌入門 」の
サイン会でサインすべき名前の「大津留公彦」と書いた紙を渡したら「存じ上げてます。大御所ですね」と言われた。
3日前ここで啄木祭をやり碓田のぼるさん97歳が1時間立って喋ったんですよ。」と言うと「それは凄いですね」「地元では啄木の人気はどうですか?」と言われるので「三郷でも啄木祭をやりましたがなぜ三郷で啄木祭かと聞かれたのでそれは私がいるからと答えました」と言いました。
良い週末の夜となりました。
以上です。
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20250509-post_817/
啄木祭の映像です
2025月6日の東京の日比谷コンベンションホールでの啄木祭の映像です。https://youtu.be/o1OmYrMzzt0
zoom13人を含めて140人の参加で去年を大きく上回りました。
啄木コンクール賞の発表と表彰式の後、97歳の碓田のぼるさんが1時間以上立って講演しました。
碓田さんを見習って97歳で講演出来ることを目指して生きたいと思います。
以下は去年2024年の啄木祭の映像です。https://www.facebook.com/share/p/1AE3zGNXwV/?mibextid=wwXIfr
2025年4月16日 (水)
地に足をつけた石川啄木は
2025年4月16日(水)
地に足をつけた石川啄木は
「飛行機」は
日記を詩にて表現している
池田功氏は啄木を語る
金田一が
女であったら結婚したいと
書いた啄木恋多き人
啄木の
転向論は意図的創作
保守的思想の金田一京助の
子規褒めし
伊藤左千夫の牛飼いの歌
啄木の歌に通底するか
晩年に
啄木的な歌を残している
土屋文明付和雷同せず
長生きしても
「前衛派」の歌は作らなかっただろう地に足をつけた石川啄木は
2013啄木祭
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/2013-9ffe.html
啄木祭
「啄木と大分」語りけり
フンドーキン醤油創業一族との
三郷啄木祭
六度目となりこの年は
やっと八重桜咲き染めるなり
2025年4月13日 (日)
「この講演が一助になる事を願う」
2025年4月12日(土)
「この講演が一助になる事を願う」
やっと無事に
終わった三郷啄木祭
反省すべきは色々あれど
夜鍋して
講演資料印刷す
アンケート印刷は忘れたけれど
啄木短歌
受容の核心を解き明かす
津田道明氏視野は大きく
椋十や
牧水などの啄木理解
今に向かって言うようである
大分の
フンドーキン醤油と啄木の
関係述べるに反応強し
「啄木の
短歌をどのように読み、引き継ぎ、発展させるか、現代の使命」
「新日本歌人協会が
啄木継承の役を担っている」
と購読申し込み
啄木短歌
継承には大きな意義がある
「この講演が一助になる事を願う」
新日本歌人行事案内
2025年2月22日 (土)
第六回三郷啄木祭の成功の為に 三郷啄木祭クラウドファンディングを開始しました
第六回三郷啄木祭の成功の為に
クラウドファンディングを開始しました。
4月12日(土)14時
三郷啄木祭
(津田道明・大津留公彦講演)
返礼として当日ので映像とまとめをお送りします。(講談:甲斐淳二氏分は放映なし)
第六回三郷啄木祭(zoom)
日時:2025・4・12(土)14時から16:30まで
場所:三郷市希望の郷交流センター
講談:甲斐淳二
演題:「房総花物語」
講師:津田道明
演題:『「啄木短歌」への共感の核心』
ミニ講演:大津留公彦
演題:「啄木の手紙を読む」
ー大分フンドーキン醤油と啄木
啄木を現代に生かす為にご協力をお願いします。
クラウドファンディングサイトです。
https://camp-fire.jp/mypage/projects/833034
リアル申し込み
https://peatix.com/event/4301059
zoom申し込み
https://peatix.com/event/4301113
2025年1月16日 (木)
米津玄師「毎日」と啄木歌
石川啄木の短歌の言葉が使われた歌があった。<はたらけど はたらけど猶わが生活 楽にならざり ぢっと手を見る>の「ぢっと手をみる」という言葉が使われれているだけだが「ぢっと」の表記で啄木を意識していることが分かる。曲のモチーフには使われているようだ。
この啄木の短歌はある啄木歌の人気投票で一位になっている。
今の社会状況の中で人気を博すのは当然かもしれない。
参考
米津玄師「毎日」
https://youtu.be/BYGo5t6rdA8?si=yUDgi51p3GzorDXn
啄木の息
https://takuboku-no-iki.hatenablog.com/entry/2025/01/10/144658
2024年11月27日 (水)
2025年度啄木コンクール短歌募集
2025年度啄木コンクール短歌募集
締切日 2025年1月31日(金)
主催者 新日本歌人協会
賞金 5万円
応募資格 資格不問
2025年度啄木コンクール
時代と暮らしを見据えた意欲的で清新な短歌を募集します。
募集内容
作品:短歌1人一篇、30首、未発表のものに限ります。
応募料:1000円。定額小為替で作品と同送して下さい。
テーマ:主題、内容は自由です。
表現形式:定型、口語・自由律を問いません。
応募方法/応募先
応募方法・A4版400字詰原稿用紙使用。作品原稿1枚目の右側欄外に「題名」を記入。作品とは別の原稿用紙に題名・住所・年齢・電話・所属を記入し添付する。
封筒の表面に「他J句朴コンクール応募」と朱記して下さい。
応募先
〒170-0005
東京都豊島区南大塚3-40-8-3F
新日本歌人協会「啄木コンクール」係
出品料
応募料:1000円。定額小為替で作品と同送して下さい。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2024年10月1日(火) ~ 2025年1月31日(金)
応募資格 資格不問
賞 入賞者に賞状と副賞を贈呈
副賞賞金5万円 佳作1万円
入選点数 10点未満
審査員
新日本歌人協会内選考委員
結果発表 2025年5月6日啄木祭
にて発表・表彰します。
詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.shinnihonkajin.com/#:~:text=%E6%96%B0%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%8C%E4%BA%BA%E5%8D%94
2024年6月 5日 (水)
ドナルド・キーンの子規と啄木
2024/6/4毎日新聞からのドナルド・キーンの子規と啄木についての記事の紹介です。「啄木こそが最初の近代日本人である」というキーンの理解の端緒が分かります。
英語部分は翻訳しました。
ーー
東日本大震災後に日本国籍を取ったことで起きた「ドナルド・キーンさんブーム」が一段落し、キーンさんは石川啄木の評伝に取り組むことになった。2014年から1年半の連載は、英語の原文を角地幸男さんが和訳する形で進められた。連載は後に「石川啄木」という書名で出版された。
啄木への思いは原文で見てみよう。まず近代俳句の祖、正岡子規を取り上げ、さらに新しい感性を持った短歌や詩の改革者として、啄木を紹介している。
ーー
以下ドナルド・キーンさんの英文の翻訳です。
ーー
この新しい運動のリーダーである正岡子規(1867-1902)の詩は、桜や紅葉の美しさを詠んだり、他の美しいが枯渇した詩の題材を詠んだりすることはほとんどなかった。 その代わり、子規は自分が感じ取ったことを、伝統的な詩歌の読者には詩的でないと思われようが気にすることなく詠んだ。 子規が現代日本語で詠むことにこだわった結果、短歌と俳句は新しい時代に突入し、1880年代から日本の詩人たちを席巻したヨーロッパの影響によって両形態が破壊されるのを免れた。
それだけで子規が近代俳人になったわけではない。 近代詩人のように深い感情を吐露することはほとんどなく、一人称で自らを語ることもめったになかった。 彼の最もよく知られた短歌の連作は、語られることのない背景の詩を理解する必要がある: 子規は、病気でほとんど半身不随の状態でこれらの句を詠み、やがて命を落としたことを明かしていない。
子規とは異なり、啄木は真に近代的な詩人であった。 今から60年ほど前、京都大学の哲学教授であった小坂正明は、啄木こそが最初の近代日本人であると確信していると私に語った。 この言葉は私の記憶に残っているが、当時は啄木の作品をよく知らなかったので、何が彼を「近代的」にしているのか理解できなかった。
[最初の近代日本人-石川啄木の生涯]
2024/6/4
毎日新聞
2023年11月27日 (月)
2023年度国際啄木学会閉会す
2023年11月27日(月)
2023年度国際啄木学会閉会す
「漂白」の
後藤は啄木の分身か
工藤菜々子にやや異論あり
(工藤菜々子さん)
中川康子は
「啄木日記」の東京を歩く
消えたか消えかかっている
足跡を訪い
(中川康子さん)
「ふと」12
「なんとなく」14
啄木短歌は意思の否定か否か
啄木記念館
再来年から再オープン
啄木がきっと私を呼ぶだろう
森義真(石川啄木記念館館長)
吉井勇の
啄木回帰の様を知る
抒情詩人のそれではあるが
細川光洋の
フィールドワークの吉井勇論
発表されていない啄木追悼歌等
(細川光洋さん+松平盟子さん)
今井泰子を
師とするオーストリアのリンハルトさん
感極まったか言葉途切れる
(ルート・リンハルトさん)
オーストリアからも
台湾からも人集い
2023年度国際啄木学会閉会す
池田功さん(会長・明治大学教授)
より以前の記事一覧
- 啄木文学散歩に参加しました 2023.11.25
- 現代に息づく啄木(長野晃さんの論考から) 2023.09.05
- 啄木祭と言う定型フォーマット 2023.05.08
- 三人の詩人たちと家(啄木・西行・俳句) 2023.04.07
- 水筒禁止で水も飲めない 2021.06.26
- 三郷早稲田717短歌俳句勉強会の2018年度の今までの記録 2018.12.22
- 浅草等光寺の啄木歌碑 2018.12.11
- 石川啄木の小説「我等の一団と彼」を読んだ 2018.09.20
- 「石川啄木と杉村楚人冠―閉塞の時代とその親愛」(碓田のぼる著)(光陽出版社)を読んだ 2018.09.03
- 共謀罪と石川啄木 2017.06.13
- 三郷で啄木と子規の勉強会を1年間やっています。 2016.12.11
- 文京区啄木文学散歩をしました。 2016.12.11
- 2016年度「啄木コンクール」作品募集! 2015.12.06
- 国際啄木学会2015年東京セミナー 2015.04.26
- 啄木祭の文化行事に出演頂く藤枝貴子さんを紹介します 2015.04.20
- 啄木の井戸は深い(2014啄木祭に参加しました) 2014.04.27
- 「歌は日本人の少ししか持たない幸福の一つだよ」 2013.05.07
- 2013啄木祭が行われました 2013.04.15
- 徐京植さんの啄木発見 2013.04.08
- 2013年啄木祭のご案内 2013.04.01
- 2012年啄木祭のご案内 2012.05.04
- 「啄木から受け継ぐもの」(2011啄木祭碓田のぼる講演録) 2011.05.15
- 石川啄木韓国併合批判の歌 五首 2010.08.24
- もっと啄木を!(2010年度啄木祭報告) 2010.04.30
- 杉村楚人冠と石川啄木 2009.10.17
- 2009年啄木祭の案内 2009.04.25
- 観潮楼歌会での啄木の歌 2008.07.16
- 明治41年5月2日の観潮楼歌会の啄木 2008.07.16
- 芦花公園に行きました 2007.05.28
その他のカテゴリー
1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 2024都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース オール埼玉 キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 三郷吉川ぶんかむら 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 文学 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 旅行 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 演劇鑑賞 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 登山 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 苗村京子 苗村京子さんと語ろう会 菅直人 落語 藤原紀香 衆院選 行事案内 詩 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 酒 野球 関東大震災 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非暴力直接行動が世界を変える 非正規雇用 音楽
最近のコメント