カテゴリー「社民党」の記事

2023年8月28日 (月)

野党は共闘!

つなぐ・つながる通信2023/8/12から転載します市民連合と「市民と野党をつなぐ会@東京」

市民連合と市民と野党をつなぐ会@東京の野党共闘を進める為の柔軟且つ継続的な活動には頭が下がります。

----------------------

(1)立憲民主党(泉健太代表、岡田幹事長、大串選対委員長)。

市民連合(佐々木、高田、福山、竹内)、

市民と野党をつなぐ会@東京(松井、鈴木、韮澤、大西)

*泉代表: 立憲民主党は論憲の政党である。我が党は9条狙い射ちの改憲

にはくみしない。広い国民支持を集めるために、中道から穏健保守までを

含めた幅広い層からの支持を集めたい。いかに多数派を形成していくかに

取り組んでいる。今日のお話も受け止めて前へ進んでいきたい。

*岡田幹事長: 単に政党同士の野党共闘ではなく「市民と野党の共闘」

と考えている。市民連合の政策にそれぞれ政党が賛同するという

ブリッジ形で共闘していくというスタンスは変わらない。

 

 

(2)日本共産党(志位和夫委員長、小池書記局長、田村副委員長)

市民連合(中野、高田、土井、福山、竹内)、

市民と野党をつなぐ会@東京(松井、韮澤、岡本、山下)

*志位委員長: 要請の趣旨は全面的に賛同です。政治の現状に対する

危機感は同じ。市民と野党の共闘は難しい局面があるが、乗り越えていく

努力をしていきたい。単なる候補者調整ではなく選挙協力を求めたい。

 

(地域ごとの共闘合意の形成については)中央レベルでの合意が

ないと難しい。地域で合意しても全国レベルで実現される保証がない。

また候補者調整は対等平等で譲り合っていくことが大事。

全国的な調整が発生してくるので、やはり中央での合意は必要。

選挙協力をやりましょうというよびかけがあれば、(泉発言を)撤回

しますと言わなくても同じことなので構わない。

 

(市民と野党の共闘の経過と到達点について)2015年から足掛け8年

市民連合と一緒にやってきた。共闘が危機になったときには、

いつも市民連合に背中を押していただいた。2021年総選挙の評価は

『野党共闘の失敗』と一部メディアは書いたが、私共はそう思っていない。

20項目の政策合意はいい内容だった。立憲との政権合意も出来た。

59の選挙区で共闘候補が勝った。自民党の大物を落とした。これは

野党共闘の成果。しかし残念ながら立憲・共産が比例で落とした。

これは政党の側の問題で、共闘の失敗ではない。

ここまでやってきた到達点をさらに前へ進める必要がある。

野党共闘の道へ踏み出して良かったと考えている。

 

(中野晃一さんからの「野党共闘か?党の主体性強化か?という

問題設定は誤った2択だ」という提起について)比例の問題は政党の

責任で努力すべき問題であり、誤った2択については同感である。

それぞれの党が魅力を発信した上で共闘をしていくことが大事。

 

 

(3)社会民主党(福島みずほ党首、服部良一幹事長)

市民連合(中野、高田、土井、福山、竹内)、

市民と野党をつなぐ会@東京(松井、韮澤、岡本)

 

*福島党首: 市民連合の働きかけに心から感謝。思いは一緒です。

憲法破壊と軍拡を変えたい。そのためには市民と野党が共闘して、

未来を提言することが大切。政党ごとに違いがあるのを承知したうえで、

悪政を変える立場で、こういう社会を目指しているという大きなところで

一致して進めていきたい。社民党はつなぎ役も担える位置にいる。

選挙協力の場合、社民党はギブ&ギブになる。それは悪政を変えたいから。

各地域で5党と連合のそれぞれの関係は異なる。

各地域の実情に合わせて組んでいくべきだと思う。

 

 

(4)れいわ新選組 (くしぶち万理共同代表)

市民連合(福山、竹内)、

市民と野党をつなぐ会@東京(松井、鈴木、韮澤)

*くしぶち共同代表: いただいたご意見の趣旨に大いに賛同です。

れいわは、国民の利益を第一に考えて、前回の衆議院選挙で、

消費税5%を約束して候補者を降ろしてきた。東京8区(山本共同代表が

選挙区から比例に回った)では残念な状況があり、これについては、

きちんとした総括が必要だ。通常国会でも戦う野党の復活をかかげた。

野党共闘は、国民のために政策を実現するためのものでなければならない。

日本には、平和憲法や民主主義を培ってきた経緯がある。核についても

どちらを選ぶのかの岐路に立たされている。維新の東京進出は阻止したい。

立憲にはブレずに戦う姿勢をもってほしい。そこが共闘のもとになる。

 

-------------

・泉発言の公式撤回にはこだわらないという志位委員長発言は大きな

一歩です。引き続き、プランAとプランBの両方で推し進めましょう。

 

プランA:政党の中央で選挙協力の合意をつくり、

地域で共闘を進める正攻法。

プランB:もし中央での合意が中々出来なかったとしても、

勝利の可能性のある小選挙区においては、候補者の一本化を追求する。

共闘の立場に立つ候補者(地域によって所属政党は異なる)を

数多く当選させることによって、政党内部で共闘路線が

力を得ていく好循環をつくり出す。

 

・写真と報告は、つなぐ会HPに公開しています。

https://tunagu2.jimdofree.com/

・市民連合HPで、要請文書と報告詳細もご覧ください。

https://shiminrengo.com/archives/7055

 

2021年12月15日 (水)

「社会主義でなにがわるい」

20211216()

「社会主義でなにがわるい」

大津留公彦

 

(昨日の動画) 今日のつぶやきから

https://www.facebook.com/kimihiko.ootsuru/videos/1340695973052628/?d=n

 

「社会主義でなにがわるい」

と大門みきし氏

社会主義知らずの社会主義批判に

 

「ソ連や中国が社会主義なら

共産党に入ってない」

と大門みきし氏

 

新自由主義の

対抗軸は社会主義

竹中平蔵もかつて言いたり

 

自由主義の

批判の中から資本論出ず

新自由主義批判から何が出るや

 

ソ連の崩壊から

野放しの資本主義へ向かう

貧富の差を著しくして

 

貧富の差が

米若者を社会主義へ

サンダースの声バイデンに届く

 

バイデンは

資産課税を強化して

賃金上げる日本も見習え

 

新旧の

自由主義に対決し

是正させたは社会主義の思想

 

参考

大門みきし氏

「社会主義でなにがわるい」

https://www.facebook.com/100044226046565/posts/486419542842243/?d=n

2011年8月25日 (木)

<一貫して原発に反対してきた唯一の政党>と<日本の主要政党の中で唯一、脱原子力の立場を明確にしている>党

Photo


<一貫して原発に反対してきた唯一の政党>代表の志位さんと<日本の主要政党の中で唯一、脱原子力の立場を明確にしている>代表の福島さんが今日の毎日新聞で対談している。

今や「脱原発」は孫正義さんや菅直人さんが代表するようだがこのお二人は3.11以後考えを変えられた方で共産党と社民党が「脱原発」の本家です。
しかし今や政党だけで出来る事は限られています。
政党と市民運動の大合流の時代です。


9月19日に東京の明治公園で「さようなら原発」の5万人集会が両党も参加して行われます。

お近くの方は集会に参加し、お近くでない方も署名を広げましょう。

 六月十五日の「原発にさようなら集会」と「原発にさようなら一〇〇〇万人署名」の二つの脱原発行動のスタートを告知する記者会見で澤地久枝さんはこう語りました。

脱原発は今や国民的世論になりつつありますが民主党代表選では残念ながら脱原発を訴える候補は居ないようです。
それだけでもこの党が如何に世論から離れているかを現すものでしょう。

国会では「政治ごっこ」をしているとしか思えません。この事態に対して具体的な手を打てる、一人の政治家もいないのです。それなら、いまこそ衆智を集めなければならないと思うのです。その時に誰が首相かは、二の次です。勇気を持て、やれる人を、私たちは首相として選びたいのです。そのことで菅さんを変えなければならない理由はありませんが、新聞やテレビを見ているとその話ばかりです。
 そうした事態の中で、自分に何ができるのかを考えました。私一人の力は本当に小さいけれども、原発はいやだという気持ち、危ない物を持ってしまった、世界に対して恥ずかしい気持ちがあります。なぜなら、広島・長崎があり、第五福竜丸があり、東海村のJCO事故があり、日本は他の国にはない被ばくの歴史を背負っているのです。(中略)

一人の力は小さいです。しかし一千万人が「原発はいやだ」と署名したら、いくら頭の良くない政治家であっても、それは無視できないと思うのです。これは百万人では、ダメだと思うのです。人を動かすことができる数字は、一千万人だと思うのです。鎌田さんから提案をもらった時に、鎌田さんにそういう話をしたら同じ意見でした。
 一千万人の署名はできます。いまバラバラに運動が始まっていますが、一つの形を作って、呼びかけ人の責任で取りまとめて、政治家たちに突きつます。その実績を早く作りたいのです。

さよなら原発1000万人アクション

続きを読む "<一貫して原発に反対してきた唯一の政党>と<日本の主要政党の中で唯一、脱原子力の立場を明確にしている>党" »

2010年10月16日 (土)

いいかげんに変えようよ! 希望の持てる社会へ

Photo


反貧困世直し大集会(明治公園)に参加した。
第九分科会 所得再分配をすすめて貧困をなくせ!に参加したがパネラーだった政治家二人にパネル終了後挨拶した。

共産党政策委員長の小池晃さん
にtwitter毎日拝見していますとご挨拶したら
「ああ!あの!」とご存知のご様子でした。

社民党党首の福島瑞穂さんにご挨拶したら
「どこかでお会いしたような〜」と言われました。
(高槻でも日比谷の年越し派遣村でもお会いはしているがお話しした事はない。)
市民の政治スクールのご案内チラシを頂きました。
参考
11月12日午後6時半から、参議院講堂で開催します。
 初回のこの日は反貧困ネットワーク事務局長、内閣府参与の湯浅誠さんの
講演「全員参加型社会とパーソナルサポートサービス」
http://www2.ezvoice.org/eds/log/eid13365.html

デモの前に宇都宮健児さんご挨拶したら
今こういう事をやってます。と「日本弁護士連合会会長」という名刺を頂いた。

デモは原宿辺りで抜けるつもりで歩き出したが雨宮処凛さんの力の向けたような「野菜が高いぞ〜』等とかわったシュプレヒコールが面白くて最後まで歩いてしまった。
デモ終了後内閣府参与湯浅誠さんとご挨拶したら
「あああのホームページに書いてくれた〜」と言われました
東京都政研究会に参加して文書発言で名前を出させて頂きましたと言いましたら「あああの渡辺さんがやっている・・」と言ってました。
私のブログ記事には毎日「湯浅誠さんを東京都知事に!」と書いています。
「又ネット上でお目にかかりましょう。」と言って別れました。
参考弊記事
「ポスト石原・福祉と環境の 東京へ!」シンポ報告
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-ae31.html

twitterで #hanhinkontvで呟いたtwilogをまとめ直した物です。
http://twilog.org/kimihikoootsuru/asc

反貧困世直し大集会 in 明治公園なう
メインステージで雨宮処凛さんと松本哉さんが不真面目デモのやり方や各国との貧乏人交流の話などを話している。
(日本政府が韓国に報告したのでは。誰だ。松本哉さんを韓国ブラックリストに載せたのは。というつぶやきあり)

反貧困世直し大集会 第九分科会 「所得再分配をすすめて貧困をなくせ!」
メンバーは豪華です。共産小池晃 社民福島瑞穂 民主 初博 自民 牧原秀樹 元専修大学 唐鎌直義 雨宮処凛
唐鎌教授 税や社会保障など垂直的再分配が一番大事
(再配分には垂直 水平 時間 地域の4つの再分配がある)
福島瑞穂
年収200万以下が25%となった。
小池晃
税と社会保障を入れると日本は先進国で最低。日本型雇用が壊れてきた事が大きい。
牧原秀樹 国は所得を上げる事ばかりやって再分配をやってこなかった。
初鹿明博 基礎控除以外はきちんと課税すべき。
唐鎌教授 日本の所得再分配は貧困救済から始まったものではない。

では何が必要か?

初鹿
国民が税を喜んで払うような政治をする。
牧原 子育て手当に所得制限を 機会の平等を 雇用の拡大 を
小池 自民党政治の逆をやればいい。累進課税 法人税減税はやめる。
福島 税制改革 法人税減税は所得再分配に逆行 同一労働同一賃金 教育にお金を
唐鎌教授
日本の生活保護適用率低い 
(日本2%だがヨーロッパ10%)

就労率をどう上げるか?

福島
女性の働き条件を良くする。
小池 同一労働同一賃金の法制化 均衡処遇でなく均等待遇
牧原 定年廃止 女性の選択肢の拡大を
初鹿 全員正社員は無理なので待遇の同一化を 新卒一括採用中止
唐鎌 同一労働同一賃金日本では難しい。

会場から質問
高年齢雇用65才までの義務化の方策は?
24才で解雇された。終身雇用を壊して若者の雇用を
有期雇用の制限を壊して若者の雇用を!
消費税一律アップはおかしい

福島 雇用流動化させるというのが小泉さんの論理だった。 終身雇用を壊せばいいというものではない。
牧原 経済を良くするのが抜本的改革
初鹿 消費税は食料品非課税や益税も含めて議論すべき

ベーシックインカム制度導入は?
(司会の ベーシックインカム研究所大平氏から)
初鹿
家控除よりも家賃控除を!BI導入には共通番号制の導入を
牧原 BIは財源の問題あり。
小池 住まいがあれば派遣村から抜け出せた。生活保護を生活扶助と名前を変えて充実を BIは新自由主義の人も言っており所得再分配を進めるのが本筋
福島 有価証券報告書に雇用情報を公契約条例を
唐鎌 ヨーロパ並みに手当をすると生涯6千万円の収入増になるはず

消費税増税は?

福島 反対
小池 反対 輸出補助金としての戻し税 反対
牧原 ドイツでも増税している。所得税減税反対
初鹿 今すぐは上げない。一律上げない。社会保障の為に上げるというのは方便。

どのような視点でやるか?

唐鎌
現金から現物給付の流れを
福島 皆が生きられる社会を 視点再分配の強化を
小池 企業か貧困者の問題ではない。憲法25条の生存権が大事 jkローリングはハリーポッターを生活保護を受けながら書いた。
牧原 格差なくす 公平性が大事
初鹿 役割分担で人類の集団生活は始まった。お金持ちは社会貢献を!

やはり自民/民主の発言にはほのかに新自由主義の香りがする。
共産/社民の発言にはやはりしっくり来る。

貧しい者への想いがどれくらいあるかでその発言の説得性は決まって来るのではないか?
もう本格的な変化を起こしてもいいのではないか?

日弁連会長や内閣府参与と一緒にデモ出来るというのはそういう時代の始まりではあるだろう。

今日の集会のスローガンでプラカードを持って歩いたのはこのスローガンだった。

いいかげんに変えようよ!
希望の持てる社会へ

反貧困TV  東京・明治公園より生中継 反貧困世直し大集会2010

twitter
小池晃さん
http://twitter.com/#!/koike_akira/
福島瑞穂さん
http://twitter.com/#!/mizuhofukushima
湯浅誠さん
http://twitter.com/#!/yuasamakoto

ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!


「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


2010年9月13日 (月)

福島党首が小選挙区制導入時に賛成した誤 りを自己批判

昨日参加出来ませんでした「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会の報告を掲示します。

福島党首が短いメッセージのなかで、一九九四年に小選挙区制導入時に賛成した誤 りとその時に党議拘束に反対して党から除名された国会議員らの名誉回復も行ってい ることを表明したことは、率直で真剣な態度の表れだと感じた。

という村岡到氏の報告には快いショックを覚えた。
過ちを認める所から進歩が始まると思います。

定数削減問題では少数政党は全て共闘出来るはずです。
過去のしがらみを越えて目の前の火事の火を消す事が大事です。

 

民主党の代表選挙でも菅直人首相も小沢一郎元幹事長も「衆院比例区の八〇議席削
減」を主張している。「国会議員が身を削る」などと説明しているが、経費削減が必
要なら、議員歳費を減らせばよいし、三二〇億円もの政党助成金を減らせばよい。比
例区を削減することは、小政党の排除・消滅を結果することは明らかであり、歪曲民
主主義をいっそう深めることになる。その狙いは、消費税増税や九条改憲にあるので
はないか

という認識を早急に多数派にしなければならないと思う。

 河内謙策さんは

1973年5月16日の毎日新聞1面は、カクマンダーを粉砕した歴史的な新聞記事です。社共公の共闘、院外の統 一した大規模な大衆行動、マスコミの好意的紹介記事、これによって首相発言から約 1ヶ月半でカクマンダーが粉砕されたのです

と紹介された由、民主党の考えを変えさせるのは市民の意見の表明です。

『週刊金曜日』9月3日号に意見広告「小選挙区制と二大政党制に批判を!」が1ページ全面広告として掲載されました。

10月中予定の週刊金曜日の広告第二弾へのカンパと署名にもこちらからご協力下さい。

http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/

^^^^^^

以下CMLメーリングリストでの集会の報告です。


「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会が、昨日9月11日(日)、
東京の文京区民センターで開催されました。
主催は小選挙区制廃止をめざす連絡会。
協賛、『週刊金曜日』。
 
菅政権が衆院比例定数80議席削減と参院議員定数40議席削減を
打ち出し、少数政党を切り捨て、民意を歪める小選挙区制をより
強化しようとしている中で開催されたこの集会では、小選挙区制と
二大政党制に対する批判を12人の発言者が1人6分間づつの
リレートーク方式で発言し、またフロアーからの発言も述べ合いました。
 
なお小選挙区制廃止をめざす連絡会が呼び掛け、賛同者の
カンパにより『週刊金曜日』9月3日号に意見広告「小選挙区制と
二大政党制に批判を!」が1ページ全面広告として掲載されました。
意見広告第二弾も検討中です。
 
以下、主催団体の小選挙区制廃止をめざす連絡会の村岡到
事務局長の集会報告などを転載させていただきます。
 
なお村岡事務局長の報告にも述べられているように、協賛団体の
『週刊金曜日』の北村肇編集長が開会直後に挨拶され、社民党の
福島みずほ党首からのメッセージも紹介されました。また最後に
下記の集会アピールが出され、参加者の拍手をもって確認されました。
 
        
        小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明)
           連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 3F 
           ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/
           メール:popularelection@notnet.jp

                                
                                (転送歓迎)
 
(以下、集会次第)
 
9・11集会次第  2010.9.11
  司会:矢崎 田所
・協賛団体挨拶  週刊金曜日 北村 肇さん
・リレートーク 一人6分
 村岡到 矢崎栄司 日隅一雄 紅林進 田所智子 佐藤和之 江原栄 昭 
 朝倉幹晴 山崎康彦 原田伊三郎 河内謙策 林克明 /
 太田光征 阿久津孝志
・フロア討論  7人    
・アピール 矢崎        
・閉会挨 拶 林

 
 
(以下、村岡到事務局長の集会報告)

 9月11日の集会は、参加者63人で、内容豊かに開かれました。  
開会直後に『週刊金曜日』の北村肇編集長が協賛団体として挨拶し、
社民党の福島みずほ党首からのメッセージが紹介され、リレートーク
に入り、経過報告と合わせた村岡到発言から、林克明さんまで12人
がリレートーク。そのあとフロアからの発言も7人。集会アピールを
矢崎栄司さんが読み上げ、拍手で確認、閉会挨拶は林さん。
 
意見広告第二弾を検討中です。ぜひカンパに応えてください。
『週刊金曜日』10月中旬号にと希望しています。
リレートークの発言はさまざまな角度から小選挙区制の問題点を
指摘したり、1973年の選挙制度改悪反対闘争の盛り上がり、
その要因分析などもあり、有益でした。アンケートの回収が18枚。
約3分の1もあったことは、参加者の真面目さを反映していると
思います。小選挙区制廃止をめざす連絡会編集の『小選挙区制NO』
が11冊も売れました。
 
参加した人から、ぜひ感想をこのMLにもあげてください。いずれ、
もう少し詳しい報告をします。  
まずは、集会の成功を報告します。協力いただいた方に深く感謝します。
事務局長 村岡到

 
(以下は、集会アピールです)
 
9・11集会アピール 議員定数削減に反対し、小選挙区制の廃止を!

 

民主党政権は、「国会議員が身を削る」なる名目で国会議員の定数削減──
衆院比例区80削減と参院40削減を打ち出しています。これは、民意に基づく政治
=民主主義の一層の破壊を意味します。私たちは、消費税増税や9条改憲に道を
開く、国会議員の定数削減に強く反対します。国会議員にかかわる経費の削減が
必要なら、議員の歳費 など一人当たりの議員の経費を削減すれば済みます。
なぜ、議員定数削減となるのでしょうか。
 民意が多様化している社会で、民意の反映をただ二つの政党に収斂させること
は、民主主義を歪曲します。小政党を排除することになる「二大政党制」神話に
囚われることは、民主主義の死を意味すると言って過言ではありません。「二大
政党制」はお手本とされてきたイギリスでも破綻しています。
 立候補権を著しく制限する法外な供託金制度を改善することを強く求めます。
衆参とも比例区では600万円、選挙区では300万円もの供託金ですが、他の国に
比べてもすさまじい高額です。政党とその他政治団体、無所属候補との差別も
大きな弊害です。戸別訪問の禁止をはじめ選挙活動が大幅に制限されています。
政党助成金も問題です。
 小政党からも民主党の比例選出議員からも疑問と批判の声が上っています。
広く反対運動をくりひろげましょう。
 猛暑の9・11に集った私たちは、小選挙区比例代表並立制を廃止し、日本に
住む市民の声が公平に反映される選挙制度をこそ望みます。   
 
9・11集会参加者一同
 

 [村岡到氏の報告]

 九月一一日、東京・文京区民センターで、小選挙区制廃止をめざす連絡会主催
(『週刊金曜日』協賛)の「小選挙区制と二大政党制に批判を」をかかげるリレー
トーク集会が開かれ、六三人が参加した。
 初めに『週刊金曜日』の北村肇編集長が協賛団体としての挨拶、つづいて社民党党
首の福島みずほさんからのメッセージが紹介され、リレートークとなった。リレー
トークでは村岡到、矢崎栄司、日隅一雄、紅林進、田所智子、佐藤和之、江原栄昭、
朝倉幹晴、山崎康彦、原田伊三郎、河内謙策、林克明の一二人が発言、フロアからの
討論も活発に交わされた(八人が発言)。アンケートの回収が参加者の三分の一で、
集会参加者の真剣さを現していた。
 この連絡会は二年前に結成され、今年六月には「声明 小選挙区制と二大政党制に
批判を」を発し、賛同署名を展開し、『週刊金曜日』に意見広告を掲載した(九月三
日号)。 集会では、「立候補権」という言葉がないこと(被選挙権と言われてい
る)が国会議員の供託金の法外な高額(比例区六〇〇万円、選挙区三〇〇万円)にも
つながっていること、小選挙区制は国会議員の質的劣化を加速させていること、外国
の選挙制度との比較、政党助成金が政党の内実を空洞化させていること、高校の教科
書で選挙制度はどのように教えられているのか、新社会党の経験、地方自治体議員と
しての闘い、現下の民主党代表選挙をめぐるマスコミの世論誘導、一九七三年の田中
角栄政権の時の選挙制度改悪反対闘争の大きな盛り上がり――社会党、共産党、公明
党の共闘の実現と全国各地で総計五〇万人の集会――による勝利など、さまざまな角
度からの意見が提起され、内容のあるものとなった。
 福島党首が短いメッセージのなかで、一九九四年に小選挙区制導入時に賛成した誤
りとその時に党議拘束に反対して党から除名された国会議員らの名誉回復も行ってい
ることを表明したことは、率直で真剣な態度の表れだと感じた。
 民主党の代表選挙でも菅直人首相も小沢一郎元幹事長も「衆院比例区の八〇議席削
減」を主張している。「国会議員が身を削る」などと説明しているが、経費削減が必
要なら、議員歳費を減らせばよいし、三二〇億円もの政党助成金を減らせばよい。比
例区を削減することは、小政党の排除・消滅を結果することは明らかであり、歪曲民
主主義をいっそう深めることになる。その狙いは、消費税増税や九条改憲にあるので
はないか。この危険な動向への反対と批判の声はなお小さいが、早急にさまざまな勢
力による共闘が実現するように努力しなくてはならない。   村岡到


ーーーーーーーーーーーーーーー
(NHK問題)
日曜討論に全政党の参加を!
ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税増税問題)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?

消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。

Photo
ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!


「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


2010年9月 3日 (金)

日曜討論への全政党の参加を!

日曜討論への全政党参加の要請をNHKに送りました。


NHK会長殿

29日に放送された「日曜討論」で、「円高・株安 経済政策」で政府
代表と各党代表による討論が行われました。
しかし参加したのは一部の党だけで共産党、社民党、国民新党、たちあ
がれ日本、新党改革は参加しませんでした。
「議案提案権を持つ政党」だけに今後共参加を限る予定でしょうか?
それともこれは今回だけの事でしょうか?

国民の意見は多様であり国会に議席を持つ全ての党が参加するのが討論
会としての実りもありますし公共放送たるNHKの使命でもあると思い
ます。
視聴者もその方が面白いですし見る人も増えるでしょう。

今後同様な事がなく今まで通りの運営をされるよう要望致します。

大津留公彦


以上が私がNHKに送ったメールです。
こちらから送れます。
皆さんも送って下さい。

NHK問い合わせメールフォーム
https://cgi2.nhk.or.jp/css/form/web/mail_program/query.cgi


以下はなゆーさんの記事から紹介です。

ーーーーー

2010年09月02日
NHK「日曜討論」が社民・共産などの少数政党の排除を強行
にくまる第二書記(社民党本部で事務やっている人)
http://twitter.com/secondsecretary/statuses/22678672326
NHKの出演基準が変更に。法案提案権のある政党しか原則呼ばないとのことで、しばらく「日曜討論」には出られない。公共放送の対応として疑問。

田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/22693411066
29 日に放送された「NHK日曜討論」番組は、国会で法案提出権をもつ政党に限定するとして、出席する政党を民主党、自民党、公明党、みんなの党の4党に限 定。共産党、社民党、国民新党、たちあがれ日本、新党改革は排除された。NHK始まって以来の暴挙ではないのか。排除された各党は共闘し抗議を


田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/22693640261
NHK日曜討論でのミニ政党の排除の論理は、少数派の意見を封殺するものであり、断じて容認できない。小なりといえども公党には発言の機会を与えるべきで、民主主義のルールからも当然のこと。影山氏の死以降、NHK内で何か異変が起きているのか、と勘繰りたくもなる。


田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/22693882779
NHK 日曜討論の出席政党の要件を、国会で法案提出権をもつ政党に限定すると決めたのは、一体誰の権限でそうしたのか。民主、自民、公明、みんな、の4党だけで 多様な国民世論を交わすことはできない。排除された、共産党、社民党、国民新党、たちあがれ日本、新党改革にも意見表明の場を。


日本機関紙出版センター
http://twitter.com/kikanshibooks/status/22667313892
NHKが「日曜討論」で少数政党を排除。それはいけませんね。こういうことについてNHK内部では何も意見が出なかったのかな?民主、自民、公明、みんな。大本の部分では基本的には意見の違いのない人たちが討論しても何もおもしろくない。


☆日曜討論 特定政党排除是正を 共産党、NHKに申し入れ
(赤旗)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-01/2010090104_02_1.html

日本共産党中央委員会の植木俊雄広報部長は31日、 東京・渋谷区の日本放送協会(NHK)を訪ね、同協会にたいして、「『NHK日曜討論』における特定政党排除の是正をもとめる」との申し入れを行いました。

これは、29日に放送された「NHK日曜討論」番組で、政府代表と各党代表による討論を行うとしながら、日本共産党をはじめ特定の政党は排除するという放送が行われたことに対し厳しく抗議するとともに、その是正をもとめるために行ったものです。

問 題の番組では、同日のテーマを「円高・株安 経済政策」を問うとして、政府代表と各党政策責任者を招いて討論するとしながら、討論参加の政党は「国会で法 案提出権をもつ政党」に限定するとして、民主党、自民党、公明党、みんなの党の4党に限定し、日本共産党をはじめそのほかの政党は討論の場から排除するというものでした。
 植木氏が日本放送協会にしめした「申し入れ書」(別項)では、国民の信任をうけて国会で活動している政党を、一放送局が勝手な基準と判断で、政党 討論の場から排除することは、事実上、政党としては扱わず、排除することにほかならず、放送局の民意の無視・切り捨てと批判されても仕方のないものである と指摘しています。
 そのうえで、日本放送協会にたいして、今回の政党排除を主権者、国民にたいする態度、放送の命ともいうべき民主主義の根幹にかかわる問題として厳しく見直し、是正するようもとめています。
 日本放送協会からは、報道局政治部長の正籬(まさがき)聡氏が応対しました。正籬氏は、申し入れの文書に目を通すとともに、植木氏の「協会として今回の私たちの申し入れを重く受け止め検討をしてほしい」との提起にたいし、「わかりました」と答えました。
 なお同日、日本共産党は、申し入れた内容を、排除された、社民党、国民新党、たちあがれ日本、新党改革にも届けることにしました。

ーーーー


日曜には電験三種の試験がある。
試験の前の緊張感もいいものだ。
(そんな余裕もないのだが)

ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税特集)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?

消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。

Photo
ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!


「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2010年7月31日 (土)

辻元清美衆議院議員の社民党離党に思う3

辻元清美議員の社民党離党問題に付いての以下の2つの記事に反響を頂いている。

辻元清美衆議院議員の社民党離党に思う(大津留公彦のブログ2 2010年7月27日)

■辻元清美衆議院議員の社民党離党に思う2(大津留公彦のブログ2 2010年7月28日)


特に大分の東本高志さんから
辻元清美の社民党離党 社民党的なものの見方の限界と愚かしさについて
という批判的記事をメーリングリストcmlで頂いた。

内容を要約すると

辻元氏の離党は予測されていた理由。

⑴ 社民党内にはもともと民主党連立内閣離脱に関して同党12人の国会議員(当時)
のうち又市征治副党首、重野安正幹事長、阿部知子政審会長ら同党重要幹部=国会議員の大半が
消極的な態度を示していた

⑵ 辻元氏はその社会運動家としての、また国会議員
としての妥協の過程で、あるいはまた大物政治家、あるいは大物ジャーナリストなどとのつきあいの
中で自らが権力の穴熊に堕ちるということはなかったか。あった、というのが私の15年来の辻元観
察(あくまでも印象観察にすぎませんが)、辻元評価であり、上記で述べた辻元離党劇の序幕は随
分以前から見ていたような気がする、という理由でもあります。

辻元離党劇の問題性は社民党にとっての問題性と辻元氏自身にとっての問題性を検討する必要があるとして
辻元氏自身にとっての問題性 はこうしている

⑴ 比例で当選した議員が任期途中で離党することもよくあるが、比例はまさに政党を基準に選ぶものであり、政党を離れることは即ち議員としての正当性を失うことになる。
 最近は離党、新党ブームである。自民党などはもともと理念のない政党であり、出たり入ったりしてもそれほど大きな問題ではないが、一つの理念を掲げて政党に集い、政党を通じてその理念と政策の実現を図るというのが、政党政治の本来のあり方である。その政治の基盤となるべき政党と袂を分かつというのであれば、議員辞職する覚悟を持つべきである。
井原勝介ー草と風のノートー


⑵ 「政権の外に出ると、あらゆる政策実現が遠のく」
(読売新2010年7月27日)という発言の問題性
民主党政権の政治は自民党政治の延長であり、というよりもさらに悪質化しており(たと
えばSCC共同声明参照)、自民党政治に決別しえたとはとてもいえません。それを単純に「政権交
代を逆戻りさせてはならない」などと言ってしまう。ここに辻元氏の信念に基づく「理念」の実現より
も「権力」によるまやかしの「理念」の実現(すなわち「理念」の非実現)の方を重要視する権力志向
の姿勢がよくあらわれていると見るべきでしょう。

さらに千葉県議の吉川ひろしさんが指摘されていることですが、この「政権の外に出ると、あらゆ
る政策実現が遠のく」という辻元発言は、「戦前・戦中のなかで政権の弾圧によって殺された少数
派の人々や権力と死に物狂いで闘った団体の存在までも否定する」(CML 005115)マイノリティー
否定、市民運動否定の論になる。

そして結論的には

大津留公彦さんの好意的な辻元評価はわからなくはないのですが、若き日の辻元清美の勇姿が
大津留さんが見られたとおりだったとして、残念なことですが、辻元清美はどこかの節目で変節し
てしまったのでしょうね。私の辻元評価はそういうものです。

ーーーーー

さすが私の尊敬する東本さんの文章で反論する事はない。
(ということは私の意見の正しい理解をして貰えば意見の相違はないことに気づかれるだろう。)

私の辻元問題の思いは両党の選挙総括に繋がっております。

それは共産党と社民党の歴史的和解を望むと言う事です。
今のスタンスのままでは不毛な対立を抱えたまま党員支持者に消耗戦を強いることになるという事です。
組織を持っている共産党と組織の弱い社民党では対等な関係になれないかもしれませんがそこを敢えて対等な関係を結ぶべきだと思います。
フランスやスペインの人民戦線の歴史や安保闘争の歴史は小異を捨てて大同につく事が歴史を動かすという事だと思います。
敗北の総括と言うのはそれ位ドラスティックな転換が起ってもおかしくはないものだろう。

latter_autumnさんからはこんなコメントを頂いた。

戦力外の社民党なんか当てにしなくても、共産党に任せておけば事足りるんじゃないですかね。 大津留さんには社民党へのセンチメンタリズムみたいなものがあるのかなぁ。

これにはこう回答した。

社民党へのセンチメンタリズムですか
確かにあるかも知れません。
考えたら親父は大分の国鉄の動労で社会党の応援をしていました。 
村山富市さんも応援してました。
任せればいいという共産党は任せるにはあまりに非力だ。東京でも大阪でも選挙協力があれば間違いなく勝てた。
全国でも少なくともみんなの党は越えていただろう。
そいいう選択肢を最初から排除して両党で消耗戦を戦う。
それは我々国民の為に果たしてなるのだろうか?
皆さんは如何お考えですか?

murataさんからこんなコメントを頂いた。

辻本議員の辞職とは直接関係ありませんが、社民党が共産党と国政レベルで共闘して、とは左派の多くは願っているけど、そういう主張は共産党が置かれている現実を知らない人の弁だと思います。どれだけ政策が似通っていようが社民党は共産党と一緒に政権を目指すことはあり得ず、どれだけ相手の本質が反動的であろうと民主党や自民党と手を結ぶ方を選んできたし、よほどの事がない限り今後も変わらないと思う。根っこのところに反共主義があります。その反共主義の根深さに対する甘い見方が、左派とか左翼系活動家の甘さとイコールになっていると思います。 大津留さんの願いは真っ当だとは思いますが、そのような努力をしても現時点では徒労に終わってしまう可能性が大いにあります。次の国政選挙で社民党がまた大敗したら民主党に吸収されてしまうでしょう。今回の政権離脱はその点、最後の挑戦というか足掻き。 辻本はNGO出身で本来の政党人ではなく、政策実現優先。それだけの事だから社民党にとっては痛手でしょうが、彼女の選択が間違っているとは思いません。
これにはこう御返事をしました。

メント有難うございます。
社民党の反共主義は辻元氏もそうでしたが社会党時代とは違って薄れてきていると思います。
共社共にあたらしい現実認識・時代認識が求められていると思います。
ITの進化もあり新しい発想と運動論が求められています。

ここのところが私にはもどかしいところです。
ps.辻本氏とよく間違えている人がいますが彼女は「辻元」です。

ーーーー

共産党の側の反社民主義も乗り越えるべき時代だと思います。
古いドグマや従来の枠組みを乗り越えてネット時代の共社関係を構築して欲しいと切に思います。
(いずれご紹介出来ると思いますが映像配信等が一部、両党の幹部の知らない所で始まろうとしています。)

9条の会平和への結集なども共社の提携話が進む事で如何に前向き運動を進められることになることかと思います。

ーーーー

以下いくつかのブログの要約をします。

まず社民党の人の記事の代表として保坂展人さんのご自身のブログの記事を紹介します。
「重い記事」として以下書いています。

私は、国土交通副大臣だった辻元さんが23年に及んだJR不採用問題で汗をかき、解雇された労働者の側にとって大きな前進となる条件で決着を見たことを大きく評価している。沖縄・普天間基地問題でも、鳩山総理や小沢幹事長とも頻繁に連絡を取り、昨年末の「辺野古決定」を止める大きな役割を黒子として果たしていたこともよく知っている。辻元さんは社民党が、政権内にいることの強みを生かして、仕事の成果を重ねていきたいという思いがあったし、その能力があった。

あらゆる局面で「反対野党」として筋を通していくことが多くなるとも予想される。

 本当にそれでいいのか。今、永田町には危うい空気が流れている。あっという間に、「自民」と「民主」が手を握ってしまったら、「憲法9条改定」も「集団的自衛権」も「比例削減」も瞬間的にすべて成立する。文字通りの大政翼賛会への道は、福田内閣当時よりもずっと大きな入口となって開いている。

社民党は、原則を持ちながらも、しなやかで融通のきく「したたかな方針」をもって難局に対応する政治力を駆使することが求められる。ただ、原理原則の反対野党では、急坂を転がるように影響力を消失させていく道をたどる。浪人の身ゆえに、こうしてブログに意見を書くことぐらいしか出来ないのが悔しい。


辻元清美さんの離党表明について


現代徒然草さんにこんな予言的な記事もあります。

社民党内部での「理想路線」と「現実路線」の対立は5月末以降、埋め難いものとなっていたので、よくここまで持ったなというのが正直なところです。 結果的に辻元氏が社民党に対して義理を通したということかもしれません。辻元氏は現実思考の人なので、社民党がそれなりの結果を残せば、何食わぬ顔で残ってたかもしれませんがね。 今回の辻元氏の離党を見て思うことは、権力ゲームに参加した少数政党の厳しさです。理想にこだわれば、実現の可能性は遠さがり、現実を重視すれば、存在価値を失いますからね。参院選挙で大躍進したみんなの党も、そのジレンマに悩むのは遠くない未来でしょう。 厳しい見方かもしれませんが、現実思考の辻元氏が離党したことで、社民党は消え去る運命を歩むでしょう。護憲の理想にこだわるのであれば、より強くこだわる共産党がありますし、現実路線に重点を置くのであれば、民主党の方が実現の可能性がありますからね。少数政党にとって、中途半端なポジションは致命的なのです。
現代徒然草

他の関連記事ブログです。
つらつら日暮らし
かきなぐりプレス
虎哲徒然日記
世事熟視~コソダチP(気分は冥王星)
ピア 徒然見聞録
薔薇、または陽だまりの猫(東本氏の記事掲載)

ーーーー

是非 辻元問題をこれからの革新の統一戦線の方向性を前向きに考える材料としたいです。

ご批判下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税特集)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?

消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。

Photo
ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!


「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2010年7月28日 (水)

辻元清美衆議院議員の社民党離党に思う2

Photo
(かきなぐりプレスより写真借用)

昨日に続いて辻元清美問題について書きます。
今日の動きはこうだ。

社民党に離党届を提出した辻元清美衆院議員は28日午後、テレビ朝日の番組に出演し、今後は無所属で活動する考えを強調した上で、各党との政策連携に関しては「非常に多面的に考えて行動していく」と語った。
 辻元氏は民主党会派入りについて「これから政界は流動化する可能性がある。民主党がどうなるか分からない」と述べるにとどめた。また、自民党提出法案への協力も「あり得る。そういうことは自分で判断してやらなければならない」と語った。 (2010/07/28-13:41)


社民党からの離党を表明した辻元清美衆院議員は28日、東京都内で記者団に対し、「政界再編の起爆剤になると言っている人が起爆剤になっていない。1人でこつこつやっていきたい」と述べた。政界再編を掲げてこの1年間に生まれた新党とは一線を画しながら、当面は無所属で、政策を軸に超党派のネットワークづくりを目指す考えを示した。
 辻元氏は「いばらの道になる」との見通しを示す一方、「NPO議員連盟をやってきたが、民主党だけでなく自民党にも同じ考えだというにおいの人がいる。許されるなら社民党の皆さんも一緒に、党派を超えつながっていきたい」と語った。(守真弓)

辻元氏「1人でこつこつ」 当面は無所属の意向 (朝日新聞)

なかなか国政の運営に関わると政策や行動で筋が通せなくなるのだろう。
記者会見前夜一睡も出来なかった彼女が打算だけで動いたとは思わない。

しかし政党人として仲間や核となる支持者の事を考えればこの行動はとるべきではなかったのではないだろうか?
下にある離党会見のyoutubeの書き込みに「左翼の冬到来」と書いた人がいる。
右翼の人は大喜びのようだ。
この反応をみても逆にこの行動がどういう意味を持つかが伺える。

一部左翼からはこの行動を見放した態度がある。
しかしこれは護憲派としては見放す訳には行かない。
大連立あり得ると与党の官房長官が言い出している状況の中今憲法9条は危機的状況にあると言える。
護憲政党である社民党の弱体化/消滅は憲法の危機につながり決して見放す訳には行かない。

共産党も社民党も参議院選挙で議席を減らした。

両党は冷静に反省し一度一緒の席に着いて広い視野でゆっくり左翼とは何かを話し合ったらどうだろうか?

ーーーーーー
latter_autumnさんさんからコメントを頂いた。

参考になるなる方も多いと思いますので前の記事のコメント欄にありますが再掲します。

>政策の違う民主党と選挙協力し
>政権も共に担い結局政権離脱に
>よって看板議員も失った社民党
>の無原則さは正されるべきだろう 社民党が無原則というか無節操なのは確かであり、どちらかと言えば正した方がよかろうとは思いますが(是非正すべきだという訳ではない、別にこのまま消滅への道を邁進してくれても私は困らない。) >いろんな仕事ができる立場に復活
>するためには無所属となり民主党
>の支援を受けていこうと考えても
>不思議ではない これはちょっと身贔屓が過ぎるんじゃないですか。ダブルスタンダード。
辻元氏だって十分無節操でしょ。 選挙で民主党の支援を受けるということは、国会の審議や採決の際に民主党の方針に縛られる(逆らえない)ということですよ。
社民党の無原則というのは、そうやって民主党に追従することで、選挙の時に言ってることと国会の審議や採決の際にやってることが違ってしまうということです。そういう言行不一致は辻元氏も同じですよ。 >政策の近い共産党との共同を! 社民党が無節操を矯正できれば、の話でしょう。まあ、今さら直るものでもないかと。

これに対してこんなコメントをした。


latter_autumnさん

コメント有り難うございました。
予想されるコメントでした。
「社民党の無節操」によって被害を被るのは我々国民です。
「今更直るものでもない」と突き放しても何も生まれないと思います。
私は今回の辻元さんの行動を流れとして理解はしますが支持している訳ではありません。
記事に書いた個人的事情で筆がやや鈍っていますが今回の行動は支持者にとっても支持者でないものにとっても許されるものではないと思います。
社民党の未来を心配する者より
 社民党を見捨てた人へ


ーーー
私ももとより自信満々のコメントではない。
ーーー
以下離党会見のyoutube3本です。
キーワードを付けました。

嘗て私は批判の急先鋒でした。
昨日は一睡も出来ませんでした。
辻元清美衆院議員 社民党離党会見No1

福島党首とは20代からの友人関係
社民党は独自性を発揮して欲しい。
有権者に選ばれた過程が違う
辻元清美衆院議員 社民党離党会見No2

与党体質?
私は大阪の商売人の娘
沖縄の問題で政権を離れたのは間違っていなかった
辻元清美衆院議員 社民党離党会見No3

以下トラックバックを頂いた記事です。

虎哲徒然日記
辻元前国交副大臣、社民党離党を表明


社民党という政党が、いよいよ解体過程に入ったんではないかという
ことを、示す動きだろうか。

社民党の辻元清美・前国土交通副大臣が、離党を表明した。

当面は無所属で活動する予定だという。

辻元氏といえば、凋落の一途をたどる社民党にあって、土井たか子じきじきにスカウトしてきた、正統な後継者ともいうべき政治家である。舌鋒鋭い国会活動で売り出し、秘書給与問題で一敗地にまみれはしたものの、その後復活して鳩山政権入りも果たした。
社民党もいまや人材は数少ないが、東の保坂展人とならんで、知名度の高い貴重な存在であっただけに、その離党となれば社民党への打撃は大きい。

辻元氏はもともと市民運動家だが、社民党内にあっては実は民主党との連携には積極的である。社民党内にくすぶる、独自性重視派と連立派の対立が、ついに噴出したという見方もできよう。小さな政党でこんな路線対立があっては、崩壊への道をたどるのもいたしかたない。

辻元清美という政治家には、存在感がある。いずれは民主党にいくのか、あるいは独自の政治活動を展開していくのか、いずれにしても注目したい。

かきなぐりプレス
辻元清美はどこへ行く


与党で蜜の味を知ってしまったのが、辻元清美前副国交大臣だ。


参院選の敗北や福島党首の運営に不満をもったことから、社民党を離党することになった。

辻元議員と福島党首は共に学級委員長タイプ。福島党首は頑なにクラスで決めたルールを守ろうとするのに対して、辻本議員はクラスの意見を聞いて、変化に対応するタイプだろうか。

クラスに学級委員長は1人でいい。

以上です。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税特集)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?

消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。

Photo
ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!


「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


2010年7月27日 (火)

辻元清美衆議院議員の社民党離党に思う

今日辻元清美衆議院議員が社民党を離党した。

私は大阪府高槻市に住んでいた事があり友人に誘われて辻元氏を囲む小集会に参加したこともある。
社民党の生き残りのためには共産党と共闘する事と政党助成金を辞する事が必要だと提案し今すぐ辞退すると党が成り立たないが貴重な意見だと回答頂いた。

又、高槻の市長選挙の革新統一候補として考えた事もある。
NPO法案を前回一致で成立させた彼女の手椀は評価に値する。
以下の本人のブログによれば国土交通副大臣としても活躍されていたようだ。

そういう関係があるので今回の事態に付いても所詮政権の味を占めたからだという安易な批判はしたくない。

テレビで聞いた本人の説明によると「選挙区の事情」があるという。

確かに彼女は3年前の衆議院選挙の小選挙区で当選しており民主党/国民新党の支援を受けて当選している。
社民党の政権離脱を受けて次回の衆議院選挙に向けて民主党は辻元氏の対立候補の擁立を検討していたと言う。
民主党から対立候補が出れば辻元氏の当選の可能性はかなり低いだろう。
いろんな仕事ができる立場に復活するためには無所属となり民主党の支援を受けていこうと考えても不思議ではない。

もともと土井たか子元党首がNPOの出身者として担ぎ出して来た市民派候補であり彼女は社民党のバリバリではない。
元の市民派に戻ったという事だろう。

むしろ政策の違う民主党と選挙協力し政権も共に担い結局政権離脱によって看板議員も失った社民党の無原則さは正されるべきだろう。

辻元清美さんと社民党に再度提案します。

政策の近い共産党との共同を!
政党助成金の辞退を!

社民党に離党届提出の辻元議員 背景に何が・・・(10/07/27)


2010年7月27日
私の離党届提出について
辻元清美ブログ

2009年正月の年越し派遣村の辻元さんです。

私はこの現場に居ました。彼女に挨拶もしました。こんな記事を書いています。
鈴木宗男氏とのツーショットもちゃんと写真に納めています。
いまから思えばこの写真はジャーナリスティックなものだった。

日比谷公園で生まれた国会決議

ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税特集)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?

消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。

Photo
ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!


「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2010年7月 3日 (土)

社民党は増税反対貫け!

Photo_2


社民党がおかしなことになっている。
社民党は消費税増税に反対のマニフェストを掲げているはずなのに阿部知子政審会長は3%上げると言い出した。
護憲派ブログを標榜する本ブログは社民党にも期待している。
阿部氏は発言を訂正すべきだ。
福島瑞穂さん 辻元清美さん 頼むよ!

そしてきっこさんにも

社民党は増税反対貫け!

 

社民党の阿部知子政審会長は2日、テレビ朝日系「スーパーモーニング」でインタビューに答え、消費税について3%程度「上げざるを得ない」とのべました。同党はマニフェストで「消費税率の引き上げはしません」と公約しており、有権者だましの姿勢がはっきりしました。
 阿部氏は、15兆円の税収不足をどうするか聞かれ、「半分は法人税、所得税、証券課税等として、半分くらいは消費税に頼らざるをえない」と指摘。インタビュアーが「消費税1%で2・5兆円とすれば、3%ぐらいは上げざるを得ない?」と聞くと、「はい、上げざるを得ない」と言明しました。
 引き上げ時期についても「3年で低炭素社会に向けた布陣をつくる」とのべ、3年後の引き上げもあると示唆しました。その際、地方への配分増や食料品などの非課税措置、戻し税を導入する考えを説明しました。
 阿部氏の発言を聞いたコメンテーターから「えーっ」と、どよめきが上がりました。インタビュアーも「消費税の引き上げはしませんというマニフェストだが、いずれは上げざるを得ないといっているように聞こえた」とのべました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-03/2010070302_01_1.html

twitterのやりとりで他にこんな川柳が出来ました。

返すならはなから取るな消費税
たたき売りラジオ派遣村村長に任せなはれ
これはなぜ増税反対貫けぬ
比例区は消費税増税反対受け付けます
共産党飯は食わねど助成固辞

ラジオ派遣村村長勝手連結成のお知らせ http://bit.ly/b04ImF

posted at 10:12:55

@ackie2009 おかげでこんな川柳が出来ました。  返すならはなから取るな消費税

posted at 20:06:55

@toto_bunko こんな川柳が出来ました。 たたき売りラジオ派遣村村長に任せなはれ

posted at 20:13:48

@akio_s21 こんな川柳を捧げます   比例区は消費税増税反対受け付けます

posted at 20:17:36

@Kirokuro 「社民党は辻元や阿部が増税に傾きつつある。」それはないだろうマニフェストと違うだろう! これはなぜ増税反対貫けぬのは

posted at 20:28:48

@gambli こんな川柳できました 共産党飯は食わねど助成固辞 飯は食ってるな

posted at 20:40:30

@Takuma_zumi 共産党遊び?どんな遊びか教えて!

posted at 20:43:32

@komichi2 共産党の小沢批判は全て独自取材に基づく物です。過去の赤旗で「小沢」で検索すれば分ります。

posted at 20:50:04

年間5兆円にのぼる軍事費の削減や320億円の政党助成金を廃止し、これまで続けてきた大企業や大資産家の減税を元に戻し、「もうけに応じて払ってもらう」大企業に役割を果たさせ、229兆円の内部留保の「1割を使うだけで、もっと正社員を雇えるし、下請け単価も引き上げられる」  

posted at 21:55:50

@komichi2 赤旗を読めば独自取材の場合はちゃんと書いています。あなたは赤旗を読んでますか?ネットでいくらでも読めますよ!

posted at 22:03:14

@komichi2 例えばこの赤旗日曜版は読んでますか?http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-19/2009031903_01_0.html

posted at 22:16:36

@komichi2「しんぶん赤旗」に対し、”司法権力の片棒担ぎ"などと決めつける議論は、結局「疑惑追及をやめよ」といっているに等しく、金権政治擁護に通じるものです。http://bit.ly/azajeP 

posted at 22:22:26

@komichi2 この記事はとっくに読んでます。あなたは検察への怒りを間違えて赤旗の取材活動に向けてませんか?間違えたら正しましょう。小沢問題の意見の違いは置いて共産党を味方にして取り調べの可視化や検察の民主化を進めましょう。

posted at 22:32:20

@komichi2 前から思ってましたが「共産党は検察の尻馬に乗った」と言うのは小沢を擁護するあまりのあなたの妄想であり事実ではないことをこの際はっきりと指摘しておきます。

posted at 22:54:32

@basan20100131 バナちゃん勝手連参加には以下にメールを頂ければいいです。shimizutadashikatteren@yahoogroups.jp

posted at 23:42:21

ーーーーーーーーーーーーーーー (2010参議院選挙特集) あなたが投票すべきは? a href="http://vote.yomiuri.co.jp/result.php">日本版ボートマッチ あなたが更に投票すべきは? 参議院選挙2010 マニフェストマッチ 共産党のtwitter広告 ーーーーーーーーーーーーーーー

(消費税特集)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?

消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。

ーーーーーーーーーーーーーーー

湯浅誠さんを東京都知事に!

ーーーーーーーーーーーーーーー

「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 2024都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース オール埼玉 キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 文学 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 演劇鑑賞 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 登山 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 苗村京子 苗村京子さんと語ろう会 菅直人 藤原紀香 衆院選 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 関東大震災 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非暴力直接行動が世界を変える 非正規雇用 音楽

無料ブログはココログ

逆アクセスランキング

" href="">FC2SEO
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

アクセスカウンター