最近のトラックバック

カテゴリー

カテゴリー「地震」の記事

今日は阪神淡路大震災から二十五年です。

我が家四人は高槻で地震に会いました。(もう一人は海外に居ました)

幸い被害は少なかったですが恐ろしい経験でした。亡くなった人は6434人ですが私の周りには間接的な死者が3人います。自殺や逃げる中での体調悪化ですからこの人数には入っていないと思います。二十五年は世代の交代の時間です。

震災の記憶は語り継がねばならないと思う朝です。

 鎮魂の朝陽の昇る冬の川

短歌はここに掲載しました。https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-874ac8.html

以下過去の記事です。

--

2018117

今日1月17日は阪神・淡路大震災から23年となる。

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-5540.html

2018121

おは!Twitter俳句(水仙)

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-23.html


2015112

西宮出身の女優・藤原紀香さん 震災を語る

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-7f53.html

2015117

阪神・淡路大震災から20年(過去記事と関連番組紹介)

2011117 (月)

一人で黙祷した

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-e4f3.html


2010118 (月)

大震災15周年特集ドラマ「その街のこども」を観た

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-58e3.html


震災が終わるわけない

2009/01/17 

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-6a98.html


黙祷を捧げました

2008/01/17

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_e0f1.html


以上です。


Ffff8e549c3b4952adee44a2c5323ed0

photo by 神戸新聞

今日1月17日は阪神・淡路大震災から23年となる。

今日1月17日は阪神・淡路大震災から23年となる。

今日はあまり関連記事を見なかった。
風化している。
私も今日が終わろうとしている今記事を書いている。
自分のブログを見ていたら3年前にまとまった記事とと過去の記事のリンク先があったので再掲します。

記事にあるように当時私たち家族は大阪・高槻市に住んでいました。
朝突然の揺れに目覚め、ガスの元栓を閉め一箇所の布団の中に居ました。
その後ジェットコースターのように上下左右に揺られました。
それだけで気分が悪くなる位の揺れでした。

震災は忘れたころにやってくるというというのは寺田虎彦だったか。
逆に言えば忘れなければやってこないということだろう。


 今日は追悼の日
  あの1月17日
   朝寒かりし 公彦

 

今日1月17日は阪神・淡路大震災から20年となる。

借り上げ住宅制度ができたのは1996年、阪神・淡路大震災の被災者が入居したのが最初で、20年の「借り上げ期間」が来るそうです。
返済困難な人は免除すべきです。
政治の果たすべき役割はここにあると思います。

被災者の厳しい現実に国連は2002年に被災高齢者のケアや住宅ローンの返済の援助などを日本政府に勧告しています。

「住専」処理には税金を投入しながら個人補償を「資本主義国だから」と自社さ政権が拒否したことが問題の原因です。
それでも小田実や共産党の奮闘で「被災者再建支援法」が出来、住宅再建に最高300万円が支給されるようにはなっています。
また復興公営住宅の戸数増や家賃低減などの多くの要求も国民の運動で実現して来ました。
支援法の更なる拡大や借り上げ住宅や災害援護資金問題が求められています。


阪神・淡路大震災については今までも多くの記事を書いてきた。
さわりだけ紹介しあmす。

2009年1月17日 (土)
震災が終わるわけない

今の「派遣切り」をはじめとした「労働災害」は派遣法改悪により起きた政治災害だが、阪神淡路大震災の被災者の被害者への直接救済がない事は故小田実が言っていたように人災です。
今の若者の中には日本がアメリカと戦争をしたことを知らない人がいるそうですからいずれ阪神淡路大震災の事を知らない人も出て来るのかも知れない。
しかし過去を正確に記憶し記録しないと未来に対して盲目となる。

未来の為に戦争と同じく震災も正確に記憶したい。

2010年1月18日 (月)
大震災15周年特集ドラマ「その街のこども」を観た

不思議なドラマだった。
どこまでが震災当時10歳で地震を経験した森山未來と13歳だった佐藤江梨子の実話かわからない。
会話などはおそらく事実なのだとおもった。
それくらいリアリティがあった。

震災の経験者である二人にしかできないドラマだったのだろう。

佐藤江梨子は最近、ナチス強制収容所での体験を綴った「夜と霧」を読みなし、「いい人が先に死んでしまった」という言葉にいろいろ思い出したという。

震災で亡くなった友達の「ぼろぼろになったおっちゃん」と合いベランダのおっちゃんと手を降り合うシーンでは涙が出た。

15年前我が家は大阪で地震を経験した。
3人の死者が身の回りに出た。
阪神/淡路大地震全体では6434人の死者が出た。

ハイチの地震では死者が20万人を越えるかもしれないという。

戦争のためではなく地震のために人間は備えなければならない。


2011年1月17日 (月)
一人で黙祷した

今朝起きて@twryossyさんの季語を見て今日は17回目の震災記念日だとわかる。
5時半に起きてテレビを付けパジャマのままテレビに向って5時46分に一人で黙祷した。
妻や娘は忙しく身繕いをしていた。
黙祷の後テレビは神戸の「ふるさと」の合唱の模様を映していた。

思い起こせば家族4人高槻で地震に遭った。
幸い私たちは大きな被害に遭わなかったが、私の回りで震災被害者の数に入らない間接被害者3人が亡くなった。
万感の思いのある今日01月17日である。


2008年1月17日 (木)
黙祷を捧げました

当時私たち家族は大阪・高槻市に住んでいました。
朝突然の揺れに目覚め、ガスの元栓を閉め一箇所の布団の中に居ました。
その後ジェットコースターのように上下左右に揺られました。
それだけで気分が悪くなる位の揺れでした。

続きを読む "今日1月17日は阪神・淡路大震災から23年となる。" »

「最新の地震学」(地震大国日本と原発は両立しない!)

今夜東京駅サピアタワーで行われた第11回北大・九大合同フロンティア・セミナーに初めて参加しました。
本日のテーマは「現代の地震学」だったので参加者は250人と多かった。
講演は以下の二本

北大谷岡勇市郎
「2011年東北地方太平洋沖地震による大津波の励起解明と将来の津波予想」
九大金嶋聰教授
「地震学と地球中心核」
その後懇親会を挟んで北大村上亮教授司会によるパネルディスカッションがありました。
村上教授は日本は地震研究で世界の五本の指に入ると控えめに言っていましたがアメリカと一二を争っているのだろうと思いました。

パネルディスカッションの最後の
地震を考えると原発はダメではないか?
という質問には
水がかぶっても大丈夫にしなけれはだめ
ではなく
こう言って欲しかった。

地震大国日本と原発は両立しない!

以下@kyuudaiでtwitterで呟いたtwilogデータです。

続きを読む "「最新の地震学」(地震大国日本と原発は両立しない!)" »

その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 菅直人 藤原紀香 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非正規雇用 音楽

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ