・相補性原理=「量子力学においては、『粒子』と『波動』といった互いに排除的な概念は同時に互いに補完的であり、そのどちらか一方では完全な記述はできない」とするボーアが提唱した原理。
・不確定性原理=「粒子の位置と速度を同時に正確に測定することはできない」というハイゼンベルクの原理。
これを理解出来る人は少ないだろう。文系の人間にはちんぷんかんぷんです。
この二つの理論を提唱したユダヤ人とドイツ人の朗読劇「コペンハーゲン」を夕べ観た。
この二人とボーアの妻の三人の朗読劇である。
これ程難しい内容をよくよく劇にしたと思う。
特にローゼンブルク役の方のアクション付きの朗読は素晴らしく台本を見ない事も多く、殆どの言葉を暗記しているようだった。
台本があるとはいえ2時間50分間3人がしゃべり続けるというのも大変なことだ。
特にハイゼンベルク役の山内榮治さんの朗読は素晴らしく殆どセリフを暗記している感じでたびたび台本を離して語りかけていた。
物理学の言葉の難しさはあるが、共に原爆開発に関わった双方の苦悩(特ハイゼンベルク)は人間の真実に迫るものだ。
演出の鈴木龍男さんはチラシにこう書いている。
「先の戦争で結果的に多くの演劇人が戦争協力の波に飲まれていったことは事実だ。演劇という文化が人の心を集団的につかまえてしまう要素をつよく持っているが故に苦渋が残る。しかし、それを単純に批判することができるだろうか。自分たちの魂を失わずに、しかし生き抜いていかなくてはならない。
良心と日々うごめいていく情勢の中で格闘する日々がもう始まっている。
自分の頭と体で考えることをやめてはならない、そう言い聞かせながら舞台に向かっている。」
演劇人の持つ強い問題意識を感じる。
池小は元池袋小劇場で発足以来「今日性、社会性のある作品を舞台に!」が創造目標という。
このリーディング「コペンハーゲン」はまさにすぐれて「今日性、社会性のある作品」と言えるだろう。
池小の更なる発展に期待します。
最近のコメント