カテゴリー「演劇鑑賞」の記事

2024年5月13日 (月)

「百年への贈り物」を観てきました

5月12日に川崎の多摩市民館の「百年への贈り物」を観てきました。

 文団連に関わる川崎文化会議の仲間たちのお誘いを受けました。

仲間たちは事務局やパンフ作成などに関わり、城谷議長はなんと味の素の社長役で舞台に登場しいつもの腹話術ではなく堂々たる立派な役者になっていました。

 

この芝居は94歳の劇作家・小川信夫が書かれた。

今も川崎市民劇に脚本を提供している最高齢の現役劇作家です。

 

明治から大正の政治家 石井泰助が思いを込めて町長・市長として成し遂げた川崎の水道事業に素直な感動を抱きました。

関係者がまだ生きている事に伴う困難さも聞いた。

39名の公募で選ばれたキャストが150分の作品を実に真面目にストレートに描く。

この真面目さへの演出の前進座の鈴木龍男さんの力も大きいと思います。

川崎市誕生と最後のシーンまで出てくる狛犬との関わりは泣けます。

ふと我が三郷にも同じように顕彰すべき人物がいると思いました。

芝居に出来ればいいなと妄想しました。

今後も川崎市民劇を応援して行きます。

 

5月19日までやっています。

 

ホームページ

https://www.kbz.or.jp/event/citizentheater-20240511/

「深い森のほとりで」を観てきました

5月11日に紀伊國屋ホールで青年劇場の「深い森のほとりで」を観てきました。

知人の福山啓子さんが作・演出でした。

 

ホームページには内容をこう紹介している。

 

「コストカットで研究員の首が切られ、稼げる研究をと追い立てられ、この国の科学者は、いま世界が直面する課題に向き合うことができるのだろうか…

小さな研究室の一人の女性科学者が、周りを巻き込み、未知のウイルス研究に挑む物語」

 

新型コロナウイルスと直接言っていないがテーマはそうなのだと思う。文系の人間には難しい所があるが同じ文系の福山さんがよくこれを書いたと思う。

当日頂いた製作ニュースが参考になった。

科学者の方を招いた団内学習会や見学会を行ったとある。

一つの芝居を作るのにも大変な労力がかかる事を知った。

 

又日本の研究力が急激に落ちている事を知った。

1、日本の論文引用採択率が1982年の世界3位から13位に落ちた。

2、大学予算が16年で1345億円(10%以上)減った。

3、研究者が研究にかける時間が16年で13.6%減少した。

4、理工系の講師以上の女性教員は10%未満

 

福山啓子さんはホームページにこう書いている

ひとつながりの未来 福山 啓子

 

 「むかし、私たちは山や、川や、森や、獣を恐れ敬う気持ちを持っていました。人工物に囲まれて暮らす私たちは、そうした気持ちを失ってしまったようです。

今、様々な自然災害やパンデミックに出会うことで、私たちはもう一度人と自然のかかわりを見つめなおす最後のチャンスをもらっているような気がします。

科学の分野においても、自然を切り刻んで消費するのではなく、共存していくこと、人間と人間、人間と自然を一つながりのものとして考えることが始まっています。私たちの未来を守るために、日夜様々な困難を乗り越えながら奮闘している科学者に、この芝居を通じてエールを贈りたいと思います。」

 

製作ニュースに紹介されていた3科学者の言葉がいいので紹介して終わります。

 

個人の改善無くしては

世界をより良くすることは

できません。

ーーマリー・キューリー

(女性初のノーベル賞受賞者)

 

不可能だと教わったことでも

それを不可能と知らない人が

可能にするかもしれません。

ーーカタリン・カリコ

(mRNAワクチンを開発し2023年にノーベル賞受賞)

 

高く飛ぶためには

思いっきり低くかがむ必要があるのです

ーー山中伸弥

(iPS細胞の作成に成功し2012年にノーベル賞受賞)

 

5月19日まで上演中です。

https://www.seinengekijo.co.jp/s/fukaimori/

その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 2024都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース オール埼玉 キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 文学 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 演劇鑑賞 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 登山 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 苗村京子 苗村京子さんと語ろう会 菅直人 落語 藤原紀香 衆院選 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 関東大震災 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非暴力直接行動が世界を変える 非正規雇用 音楽

無料ブログはココログ

逆アクセスランキング

" href="">FC2SEO
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

アクセスカウンター