カテゴリー「書籍・雑誌」の記事

2016年2月21日 (日)

「読んだつもりで終わらせない 名著の読書術」(樋口裕一著) を読み終えた

「読んだつもりで終わらせない
名著の読書術」(樋口裕一著)
を読み終えた。
本の読み方にすごく参考になる本だ。
私はここに紹介された本を殆ど読んでない。
よくカミさんから貴方程本を読まない人は見たことがないと言われる。
短詩系文学を読んだり作ったりその評論を読んだり社会評論的な本を読んだりはするのだが、確かに最近純文学と言われるものを読まない。
読書チャンピオンだったのは小学校時代までだ。


 作者のブログからご本人の解説を紹介します。


 

本書の第一部では、どのように名著に向かえばよいのか、どのように味わえばよいのかを文学の初心者向けに説明している。
 もちろん、名著の正しい読み方などない。人それぞれの読み方、味わい方がある。いいかえれば、それぞれの人が自分の思いを仮託しながら読むことのできる書物こそが名著だといえるだろう。だからから必然的にすぐれた文学作品はわかりにくい。様々な解釈が可能であるがゆえに、エンターテインメントのようにわかりやすく書かれていない。そのために、多くの人が古典の名著に少し触れて、「わからない」「つまらない」と思ってしまう。そうした状況を少しでも変えたいと思って、この本を企画したのだった。
 まずは、様々な読みがあるのだから正解探しをするべきではないこと、しかし、そうはいっても文学作品を読む場合には目の付け所があること、そして何よりも、繰り返し読み返したりすることによってだんだんと理解が深まってくることを実例を挙げながら紹介している。

私はあとがきを最初に読み読み終わってからもう一度読む事にしているがそういう読み方もpre-readの一環として勧めていたので安心した。
ストーリーは読書の醍醐味の十分の一だという話にも頷けた。


 

第二部では、第一部で紹介した方法を取りながら、具体的に太宰治「人間失格」、夏目漱石「こころ」、カフカ「変身」、ドストエフスキー「罪と罰」、パスカル「パンセ」を題材に私なりの読み方、私なりの解釈を紹介している。

漱石やドストエフスキーの本を妻は最近の年間読書目標で全て読破しているのでよく話しかけてくるが会話にならなかった。この本の感想を言うことで会話になった。

作者の最後の言葉はこうだ。

多くの人に本書を読んでいただけるとうれしい。そして、私の読みを参考にして、自分なりにもっと深い読みを見つけ出していただきたい。

この読み方の技術の手も借りながらこれから少しは純文学を読んでみようと思います。
作者の喜ぶような成果が一人に起こるかも知れません。
同級生の樋口裕一君
有難うございました。

参考
樋口裕一の筆不精作家のブログ
http://yuichi-higuchi.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-d457.html

続きを読む "「読んだつもりで終わらせない 名著の読書術」(樋口裕一著) を読み終えた" »

2015年2月15日 (日)

世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ

[世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ。
私はあまり普段はマンガを読まない人間だがこのサイレントマンガは興味がある。それは言葉がない分世界性があるからだ。70ヶ国から600を越える作品が寄せられたのはそれを証明している。 言葉が無くてもほろっと来る壷はほとんど世界共通だろう。 入賞の犬の話は言葉が無くても分かるしむしろ味わいが深くなっているかもしれない。普段マンガを読みなれている人ならばもっと読む角度も違うだろう。世界中が言葉無しで交わることが出来るとはなんと素晴らしい事だろう。マンガはサイレントになってに新しい世界性を手にしたと思う。

続きを読む "世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ" »

2015年1月20日 (火)

資本論ネットde勉強会

資本論ネットde勉強会


-私が東京を変えるでは、資本論の勉強会を開催しています。

テキスト::大月版でも岩波版でも新日本出版版でも可。
チューター:紅林進
Facebookページ:https://www.facebook.com/shihonron

オフ会の予定は、以下の通りです。

場所:場所:東京ボランティアセンター(TVAC) 
http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access

第5回 第9章~第12章 発表(by 大津留公彦)
1/20(火)夜18:30から A 会議室
範囲:第8章(担当:西川直子)
※第5回オフ会からの参加も歓迎します。
info@watashiga.org (@を半角文字に変えてメールしてください。)

第4回資料(by 紅林)第8章|発表(by 西川直子)

第3回資料(by 紅林)第5章-第7章|発表(by 大津留公彦)

第2回資料(by 紅林)第4章|発表(by 山口あずさ)

第1回資料(by 紅林):第1章から第3章

準備会資料(by 紅林):資本論とは|資本論の構成|日本のマルクス経済学の学派|マルクスの主な著作|マルクス関連年表|資本論関係文献案内

続きを読む "資本論ネットde勉強会" »

2015年1月10日 (土)

トーマス・ピケティの「21世紀の資本」を買った

昨日の我が家の会話

私)トーマス・ピケティの「21世紀の資本」が出てるけど5500円もするんだけどどうする?

妻)あなたのビールとかお菓子とか買ってくるのを止めれば買えるんじゃない?

という訳で朝の書店で「今夜から始まるNHKのパリ白熱教室のテキストありますか?」と聞いたらテキストは
「NHKは作ってないみたいですよ。」とのことでついに買ってしまった。


これをいつ読むのかなと思わせる厚さだったが現在勉強中の資本論と部分的にでも併読しようと思う。
ピケティは資本論は読んだことがないというが私は両方読もうと思う。

第一回目は導入で終わった。
次からも期待しよう。

続きを読む "トーマス・ピケティの「21世紀の資本」を買った" »

2014年8月 8日 (金)

「きけ わだつみのこえ」の木村久夫には 「もう一通の遺書」があった

東京新聞2014年4月29日に「きけ わだつみのこえ」の最後に短歌が掲載された木村久夫には 「もう一通の遺書」があったという記事があった。


「わだつみ」に別の遺書 恩師編集、今の形に

末尾に「処刑半時間前擱筆ス」と書かれた「もう一通の遺書」の学問の道を志半ばで絶たれることへの無念さが伝わってく来る。

以下記事です。

続きを読む "「きけ わだつみのこえ」の木村久夫には 「もう一通の遺書」があった" »

2014年7月28日 (月)

復刻版「松川歌集」を読んだ

今年の三月に新日本歌人の関西地区の有志によって復刻版が出された「松川歌集」を読んだ。

Photo

松川事件(まつかわじけん)とは、1949年(昭和24年)に福島県の日本国有鉄道(国鉄)東北本線で起きた列車往来妨害事件。下山事件、三鷹事件と並び、第二次世界大戦後の「国鉄三大ミステリー事件」の一つといわれており、容疑者が逮捕されたものの、その後の裁判で全員が無罪となり、未解決事件となった。

これに関する芸術関係の団体の動きと松川歌集刊行に付いて日本労働年鑑にはこうある。


第二審判決前に商業ジャーナリズムが一斉に松川事件をとりあげて注目をひいたが、判決後、この動きは次第に退潮を示した。この間にあって広津和郎氏が中央公論に五四年四月号から「真実を阻むもの」として連載し続けた文章は、松川事件の訴訟記録と本格的にとりくんだもので、同氏は二審判決の誤謬を明確にえぐりだし、説得力の高い文章で一号も欠かさずに書き続け、五五年にもちこした。この文章は多数の読者をつかみ、世評が高まるにつれて、後に最高裁側から裁判批判禁圧の声がきかれるようになった。

 雑誌世界もまた五四年三月号、同年五月号で松川事件に関連する特集記事をとりあげた。

 進歩的な映画人は松川事件記録映画製作委員会を作り、松川事件対策委員会の企画で映画製作にのりだし、五四年三月に記録映画「松川事件――真実は壁を透して――」(六巻)を完成し、四月からは北星配給として全国の配給網に流すと共に、各種の会合で上映して成果をあげた。

 五四年には単行本としては青木書店「真実は壁を透して」、宝文館「松川詩集」、新日本歌人協会「松川歌集」が出版された。

日本労働年鑑 第28集 1956年版
The Labour Year Book of Japan 1956
第二部 労働運動
第四編 その他の社会運動

歌集の中から付箋を付けた10首を紹介します。

続きを読む "復刻版「松川歌集」を読んだ" »

2014年7月27日 (日)

あなたはタガメやカエルではないと言えるか?

前記事の吉富さんも触れているが日経ビジネスオンラインの深尾 葉子氏の記事が面白い。

『日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体』(講談社α新書)の著者です。

高収入、大企業勤務、将来性あり――。こんな高スペック男性をがっちり捕まえ、“搾取”する「タガメ女」。様々な社会病理の背景に、欺瞞に満ちた男女・親子関係が作り出す呪縛があるという。

一連の記事で専業主婦の配偶者控除に議論を集約させているのはどうだろうかとは思うが、

タガメとカエルが築いた偽装の王国の罪

の社会的分析は注目に値する。

そこにはタガメ女の変種が報告されている。

 「働かされタガメ」。

 子供の教育費や住宅ローンの補助にと積極的にパートに出る人もいる一方で、専業主婦を夢見て医者と結婚したのに、夫から突然「開業するから資金を貯めるためにお前も働いて欲しい」と言われ、なぜ自分が働かなければいけないのか納得がゆかず憤懣やるかたない、という例もある。

「間違えタガメ」。

 同じく、スペックの良い男性だと思いきや、実は芸術家肌の自由人で、あまり美味しくもなかったため、さっさと慰謝料を請求して出てゆく、

「喰い損ないタガメ」。

 など、様々な亜種が周囲の人々から報告されている。

 さらに、東京の高級マンションで、精神的に追い詰められた女性がワインボトルで夫を殴り殺し、死体をゴミ袋に入れて遺棄した上、友人や周囲に対しては夫を殺害された被害者を演じたという有名な事件も起こった。バブル崩壊やリーマンショックとともに現れた、

 「破滅しタガメ」である。

関連記事は以下4つある。

全てを読んだが自分がカエルだという確信を深めるばかりだった。

かみさんはこれを読んだら自分はタガメだと認めるだろうか?

Fukao_jpg
深尾葉子(ふかお・ようこ)氏

続きを読む "あなたはタガメやカエルではないと言えるか?" »

「“立場主義”が日本を破滅させる」を読んだ

今、日経ビジネスオンラインが面白い。
まずこの記事を紹介します。
“立場主義”が日本を破滅させる
「魂の脱植民地化」の必要性を訴える安冨歩・東京大学教授に聞く

「立場主義」という言葉で端的に表しているが今の日本の欧米諸国と違う社会のありかたを各方面から浮き彫りにしている。

インタビューのサブタイトルごとに13の項目を立てポイントを抜き書きしました。

最後はこうです。

今の時代も、いろんな痛み、悲しみ、苦しみ、怒り、憎しみが、社会のすべての側面で、個々の家庭の中でもうごめいているという、つらい事実をまず認識する。その上でどうしたらいいのかと考えることがまず第一歩です。そのために言論の自由が保障されているわけですから。

言論の自由が押さえつけられているというも日本社会の病理の一つです。

Yasutomi
安冨 歩(やすとみ・あゆむ)氏


続きを読む "「“立場主義”が日本を破滅させる」を読んだ" »

2014年4月 4日 (金)

資本論ネットde勉強会始まる

昨日飯田橋東京市民ボランティアセンターロビーで資本論読書会が産声を上げた。

名称は資本論ネットde勉強会
主催は市民グループ「私が東京を変える」
やり方は独習を基本とするがFacebookpageとメーリングリストを作り公開型で勉強の成果を交流する
(紅林さんに毎回レジュメを事前に提示して頂く)
オフ会は私が東京を変える定例会の中で毎回の報告者が報告する
期間は当面1年間やれるところまでやる
テキストは大月版でも岩波版でも新日本出版版でも可とする
達成目標は資本論を読み切る事

2.次回以降の予定
5.13火夜18:30A会議室 40人収容(1-3章)(遠藤さん報告)
6.10火夜18:30A 会議室40人収容
7.15火夜18:30A 会議室40人収容

序論として紅林さんからマルクスと資本論に関する詳しい説明がありました。
なかなか素晴らしいブリーフィングでした。

私としては大学時代一度と社会人になってから二度の読書会はいずれも転勤などで途中で離れざるを得なかったので今回は四度目の正直です。
もう転勤はないので生涯最後のチャンスとして資本論に取り組みたいと思います。
全国の皆さんもこの期に一緒に読み始めませんか?
以上

続きを読む "資本論ネットde勉強会始まる" »

2014年2月19日 (水)

「日本共産党の深層」を読んだ

「日本共産党の深層」(株式会社イーストプレス)(大下英治著)を読んだ。

先週土曜日にたまたま本屋で見かけて購入した。
題から想像するようなよくある共産党を攻撃するために書かれた本ではなく、客観的に現在の日本共産党というものを表現している。
今年の2月15日に発行されたばかりの本であり私は発売日に買ったことになる。

松本善明、市田忠義、穀田恵二、小池晃、畑野君枝、吉良よし子の共産党の現・元議員に取材し、共産党の広報部長の植木俊雄氏や、しんぶん赤旗記者の山本豊彦氏、キラキラ☆サポーターズのささやきタロー氏、山本由里子氏を取材しており、それぞれの歩んで来た道がよくわかる。
党史などの共産党の各文献などをよく読んで書いている。

この本を読むと今の日本の共産党というものがよくわかる。
共産党や社会主義・共産主義に興味のある方には一読をお勧めします。

続きを読む "「日本共産党の深層」を読んだ" »

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 2024都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース オール埼玉 キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 文学 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 演劇鑑賞 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 登山 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 苗村京子 苗村京子さんと語ろう会 菅直人 落語 藤原紀香 衆院選 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 関東大震災 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非暴力直接行動が世界を変える 非正規雇用 音楽

無料ブログはココログ

逆アクセスランキング

" href="">FC2SEO
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

アクセスカウンター