最近のトラックバック

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

カテゴリー「大津留公彦」の記事

2023年2月17日 (金)

今日71歳の誕生日を迎えました。

4f74122177d3462eb45848d05f43f4d0

今日71歳の誕生日を迎えました。

 

思い起こせば小さい頃体が弱く二十歳まで生きているかどうか分からないと言われました。

二十歳を過ぎても無事生きて、既に半世紀分丸儲けしています。 弱かったこの体も183センチ90キロの巨漢に成長し最近は大きな病気もせず風邪は何年もひかずまだまだ現役労働者として働いています。親しい人の病気のニュースが続きますが私自身は目下病気がなくそれはありがたいことだと思っています。

 

226日の順三・妙二忌の集い

423日の三郷啄木祭と57日の東京の啄木祭の準備もしています。

 

今日の歌です。

 

目覚めれば

七十一回目の誕生日

七十一歳と言われ言うのみ 公彦

 

見つかった過去の私の誕生日の記事です。

 

今日は私の55回目の誕生日

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/55_b53d.html

今日は58歳の誕生日だった

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-7a24.html

 

59回目の誕生日/「母賛歌」

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-982a.html

 

六十六回目の誕生日に

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-073e.html…

 

六十七歳の誕生日に

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-14.html…

 

60代最後の誕生日を迎えました

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-de797c.html

2023年1月26日 (木)

今朝は1℃

31d6d96c13a24062ae09817d7413b3fb 63df7aeec0bb409f99c6d944e23282bf 147b44d16fc84512818063fe90250ac5

今朝の三郷駅です。

7時では3℃7時半では2℃8時では1℃でした。

手袋の中にカイロを入れて喋ったら暖かかった。

プラスターございました賑やかになりました。

 

今日は8人の参加でした。

これから毎週来ると言ってくれた人がいました。

今日はこれを喋りました。

 

#大軍拡大増税に反対します 20

垣根を超えて共同行動を

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-b1bbd6.html

 

「時代閉塞の現状」から

 平和を守る旗幟鮮明に

 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-fbdbf4.html

 

国権の最高機関は除いて

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-cd7190.html

 

#大軍拡大増税に反対します 19

田村とも子の火の出る演説

 

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-645721.html

2023年1月 2日 (月)

2022年の抱負と振り返りと2023年の抱負です

2022年の抱負と振り返りと2023年の抱負です。

1、毎日短歌を八首作る作った

2、毎日俳句を一句作る作ってない

3、仕事を続ける続けた

4、地域活動を行う行った

5、句集を電子出版する出来なかった

6、歌集を電子出版する出来なかった

7、短歌俳句勉強会を行う一つつ出来た

8、啄木祭を二つを行う出来なかった

9、映画会を二つ行う出来た

10、夫婦・家族とのふれあいを増やす出来なかった

以上です。

2023年の抱負も同じとします。

2022年11月23日 (水)

畑田重夫さんが亡くなった。

畑田重夫さんが亡くなった。

99歳だった。

4年前に革新都政を作る会のシンポジウムでお会いして握手をしたのが最後だった。

 

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/50-be2c.html#more

 

「自然の春は太陽が呼び、社会の春は人間が創る」

 

今年の元旦の潮流に紹介された畑田語録です。

 

きょうの潮流 202211()

 

畑田重夫さんの本の一覧です。

我が愛読書だった「ライオンズ時代がやってくる」もあります。

 

https://booklog.jp/author/畑田重夫?amp&page=2

 

田村智子さんの畑田さんの米寿を祝う会報告のブログによると畑田さん夫婦は結婚式で新郎新婦がじゃんけんをして姓を決めたといいます。ジェンダー平等を生涯貫いていた人です。

 

https://www.tamura-jcp.info/oldsite/column/110905-121309.html

 

Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/畑田重夫

 

95歳珍寿の祝いでのお礼の言葉

 

https://youtu.be/7iZawCOnNm8

尊敬する

畑田重夫は亡くなりぬ

百寿ならねど白寿を全うし 公彦

 

2021年12月31日 (金)

2020年の抱負と振り返り

2020年の抱負と振り返りです。

1、毎日短歌を八首作る→作った

2、毎日俳句を一句作る→作った

3、仕事を続ける→続けた

4、地域活動を行う→行った

5、句集を電子出版する→出来なかった

6、歌集を電子出版する→出来なかった

7、三つの短歌俳句勉強会を行う→二つ出来た

8、啄木祭を二つを行う→出来なかった

9、講演会を二つ行う→出来なかった

10、夫婦・家族とのふれあいを増やす→出来なかった

以上です。

2022年の抱負も2021年と同じとします。

 

今年の大津留的10大ニュース

今年の大津留的10大ニュース

1,スマホを失くした

2,lineを乗っ取られた

3,毎日俳句を一句投稿した

4,毎日短歌を八首投稿した

5,文団連の事務局長になた

6,団地の管理組合の理事長になった

7,地元の図書館の俳句教室を講師を務めた

8,地元の短歌・俳句勉強会の講師を務めた

9,無事仕事をこなした

10,一年間病気もせず元気であった

以上です。

 

2021年11月 8日 (月)

今朝の朝ドラカムカムエブリバデイ6の英語会話の勉強を見て思ったこと

今朝の朝ドラカムカムエブリバデイ6の英語会話の勉強を見て思ったこと

私は中学1年の4月からラジオの基礎英語を聴き始め先生から発音が綺麗だと言われて気を良くし2年から続基礎英語3年から英語会話を聞き始め高校3年まで聞き大学ではESSに入り会社では入社2年目から海外事業部配属になり海外10カ国位に行きイラクには3年滞在した。

全ては中学一年の時に先生に発音が綺麗だと言われたことに始まる。

そのきっかけは戦争中に敵国語と言われて英語を勉強出来なかった母の助言に始まります。

ラジオの基礎英語にまつわる思い出でした。
ーー

番組の中で流れたサニーサイドオブザストリートです。

 https://youtu.be/Sz6fMGpe37k

2021年5月23日 (日)

付されたる荼毘の煙と青嶺かな 

01912466275046778f40b072599ae51d

付されたる荼毘の煙と青嶺かな 公彦

昨日は父の10回目の命日であった。

思えばあっという間の10年であった。

 関東大震災の年に生まれ東日本大震災の年に死んだ父は律儀で真面目な国鉄マンであった。

 国鉄のパスを使って改札を通る時は人が通っていない時に必ず深く頭を下げて通れと言われた。

 

父の律儀さと真面目さを残りの人生に受け継いでいたいものだと思います。

 

以下

父の葬儀と妻との1週間の旅

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-9593.html

から大分庄内の父の葬儀の部分です。

ーー

 

5月22日(土)父5時14分に死去の報を主治医から5時24分に携帯に受けた。

妻と新幹線に乗り17時に由布市に着き19時からの告別式にのぞんだ。

前の日にも検査数字が先週よりも大分悪くなっているという電話を貰って心配していたが翌日に亡くなるとは思って居なかった。

肺炎が直接的な死因となったが内臓が既にかなり痛んでいたことも要因となった。

2月に大分に帰って遺漏を作る判断をした時が会った最後になった。

葬儀のことは通夜と告別式のお礼の言葉を基に別に書きましたが実に穏やかな最期でした。

夜は葬祭場に泊まり近くの温泉に歩いて行った。

5月23日(日)に告別式 火葬上で火葬し 会館に帰ってきて初七日の儀式を行った。

通夜は浄土真宗大谷派の僧侶で告別式はグループホームの付き合いのある浄土真宗の僧侶にお願いした。

その僧侶は何と由布市唯一の共産党の市会議員で翌日の役場の議会中継テレビでは質問をしていた。

夜はグループホームの人に湯平温泉に連れて行ってもらい夫婦で石畳の坂道を歩き銀の湯に入った。

5月24日(月)には役場で手続きをし残された母の話を半日妻と聞いた。

私はおじいちゃんな亡くなったけれど幸せが向こうから来る様な気がすると何度も言っていた。

夜は大分市内の温泉に入った。

5月25日(火)は又母の話を半日妻と聞いた。

 

画像

父が荼毘に付された由布市営火葬場「望岳苑」

2021年4月19日 (月)

やっとブログを開けるのが早くなりました

やっとブログを開けるのが早くなりました。

今まではこれでした。

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/

今後はこれです。

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/

 

httpsからhttpsに変わっただけですがのあるなしでセクリティ度は大きく上がり同時に開く時間も早くなりました。

ココログの設定画面の中にこの変更方法がありましたした。

時間がかかるので閲覧を控えていた人もいると思いますが、又宜しく閲覧下さい。

 

参考サイト

https://japan.norton.com/what-is-https-8564

2021年3月29日 (月)

スウェーデンからの嬉しい便り

メーリングリスト「私が東京を変える」への2013年4月6日の宇都宮さんと井戸川さんの対談の電子ブックレットを改めて流した所
スウェーデン在住の方から以下嬉しいメールを頂きました。
「私が東京を変える」が主宰した2013年の宇都宮さんと井戸川さんの対談集会に参加されたということでその後井戸川さんとフィンランドで原発新設反対運動でご一緒されたそうです。

このメールを頂いただけでこの集会を実施した意味があったような気がします。

ご本人のご了解をいただいて転送します。
大津留公彦

大津留公彦のブログ2 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/
twitter https://twitter.com/kimihikoootsuru
facebook https://www.facebook.com/home.php#!/kimihiko.ootsuru

--- Forwarded Message ---
>大津留公彦 様
>
> お彼岸も過ぎて、スウェーデンでも「朝日は早く強くなる」を日々実感していましたが、今朝からは、夏時間が導入されました。
> 大津留さんが送ってくださる歌もメッセージも、なぜか大変共感を掻き立てるものばかりです。
> 共通の自然現象や人物や社会現象に動かされている人がいることを、嬉しく感じるとともに、人間(人類)には、いくつかのタイプのグループがあって、自然と似たような思考・志向・嗜好の人たちが集まるものなのだろうななどと思ったりしています。
> 2013年4月6日の宇都宮さんと井戸川さんの対談、大雨か何かで「不要不急の外出は避けるよう」呼びかけがあったように記憶していますが、私も参加しました(帰国中で)。大津留さんは企画側でご苦労されていたのですね。
> まだ原発事故から丸2年で、事故や放射能による健康被害への人々の関心が高かったことが、書き起こしブックレットから甦ってきます。あの頃、日本人は、原発事故のショックで覚醒させられ、それまでエネルギーに関しておまかせで、原子力の危険性にも無関心で、原発の電気を享受するだけして、結局福島の人々に甚大な被害を与えてしまった、という「総ざんげ」を思い起こさせるような心理があったと思い出します。自らの無関心を反省して、同じ過ちを繰り返さないように、社会も変えていかなくてはとの意気込みから、”未来”を語る会も開催されたのだったと思います。あの時の近未来が今であることを思うと、かなり苦い思いがこみ上げますが、でも諦めてはいけないとも思います。(福島核災害の処理混迷と東電の迷走は、10年経って元の木阿弥か~の思いをさせますが、ぎりぎり東海第二原発の運転差し止め判決は出ました。)
>
> 私は「放射線被ばくを学習する会」のメールリストにも入っていて、その会で先日、事故後10年の節目として、井戸川さんがズーム講演をされました。自ら≪一人原発事故検証委員会≫と称され、事故後、国や県が、いかに法律に基づかない密室・場当たり的対応をしてきたかを、詳細克明に告発され、世界有数の原子力大国で起きた世界最大級の原子力災害における行政対応に関して、大変に貴重な証言だと思いました。原発事故が起きたときの対処について、法律や行政はそれなりに備えてあったのに、いったん実際の事故が起きたら、それが全部ぶっ飛んでしまって、被害者や関係自治体は事故対応(避難や健康被害の追跡や除染・帰還等々)の協議決定から完全に排除され、国や福島県が機関・組織としての存続だけを自己目的としたような、表面を取り繕う事故収束と「復興」に走ってしまい、住民のマジョリティーもそれに大人しく従っていること・・
> 多分この学習会のお知らせは、大津留さんの目にも留まっておられることと思いますが、YouTubeで公開されていますので、念のためお知らせします。分厚いスライド資料は「学習する会」のHPで公開されていることと思います。
> https://youtu.be/PeH1wTJHJzw
>
> 2013年4月のあの集会の2か月ほど後、私は、フィンランド北部のピュハヨキという自治体の森の中の巨石の上で、井戸川さんとお目にかかる機会があり、集会で対談を聴いたこと、私の書いた質問が読まれたこと(書き起こしの中にもP43にありました)をお話して奇遇を喜んでいただき、その地に計画中の原発新設計画反対の集会に一緒に参加して2日ほど行動を共にしたというご縁があります。井戸川さんはピースボートの旅に部分参加し、その一行(共同代表の吉岡さんら)とピュハヨキを訪れていました。私は自宅から車を400㎞くらいとばして、現地集合しました。その計画中の新設原発は、道のりだと400㎞でも、ボスニア湾をはさんで直線では私の住む自治体から150㎞くらいで、建設されてしまうとスウェーデン国内の既存原発よりも影響を受けるリスクがよほど大きくなります。フィンランドは残念なことに原発親和性が高く、議会が新設を許可し、井戸川さんが励ました地元の反対運動は潰されてしまいました。スウェーデン側では、市民団体が反対の旗を降ろさずにいますが・・。原発を建設・運転するのはロシアの原子力国策会社ロスアトム現地法人で、現在原子炉の建設計画がフィンランドの規制庁で審査中(長引き中)です。
>
> 長々、失礼いたしました。
> コロナの変異種感染拡大中ということで、どうぞ引き続きお気をつけてお過ごしください。
>
> 松田青子
>
> -----Original Message-----
> From: 大津留公彦 <kimihiko_ootsuru3@yahoo.co.jp>
> Sent: Sunday, March 28, 2021 5:59 AM
> To: 私が東京を変える <tochiji@ml.watashiga.org>
> Subject: [tochiji :8041] 2013年4月6日の懐かしい集会の記録
>
> 私が東京を変える各位
> 大津留公彦です。
>
> 季語「朧夜」で過去ログを検索したらこれが出て来ました。
>
> 2013年03月27日(水)
> 朧夜の銀座六丁目未来とは 公彦
> 「★東京市民法律事務所で4・6の宇都宮健児・井戸川克隆未来を語るの打ち合わせを私が東京を変えるの山口代表と一緒に宇都宮さんと行った。」
>
> 2013年4月6日の懐かしい集会の記録です。
>
> https://puboo.jp/book/read/81814/349460?fbclid=IwAR0P7lMzrOAHlWEQjLxghq9-JrN4sF5ZpQtOT36NYXE2yx1ri2Wk0kiXF-g
>
>
> 大津留公彦のブログ2 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/
> twitter https://twitter.com/kimihikoootsuru
> facebook https://www.facebook.com/home.php#!/kimihiko.ootsuru
>
>

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 菅直人 藤原紀香 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非正規雇用 音楽

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー