短歌コラボ

facebook

">facebook

カテゴリー「俳句」の記事

2025年4月23日 (水)

地震の句桜散る頃賞受ける

私が月一度zoomでお世話になっている俳句教室の俳句大学学長永田満徳さんが賞を受賞されました。おめでとうございます。

 地震の句桜散る頃賞受ける 公彦

ーー

月刊誌「俳句界」を発行する文学の森(東京)の「第15回文学の森大賞」に3月、熊本市の永田 満徳さん(68)の句集「肥後の城」が選ばれた。最大震度7を観測した2016年4月の熊本地震と20年7月の九州豪雨の経験と、復興への願いが詠み込まれている。

 

※讀賣新聞オンライン

 

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230408-OYTNT50055/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR6vo1xzdVUkpHvkzP8qomPsQEEFb8DbR4UFJTIumwpuTk9Iri2QSKJx4NJ1tA_aem_60mUbkw8UaYom4kAm-SPJA

 

こんなにもおにぎり丸し春の地震

 

石垣の崩れなだるる暑さかな

 

身に 入し むや被災の城に 鴉からす 舞ふ

 

 熊本城を悼む「肥後の城」というタイトルで句集をほぼまとめたとき、故郷の人吉市など県南部を豪雨が襲った。球磨川が氾濫し、実家に暮らす兄(71)は被災した街の片付けに追われた。「ふるさとは元に戻るのか」。祈るような気持ちで1年余りかけて句集を編み直した。

 

一夜にて全市水没梅雨激し

 

むごかぞと兄の一言梅雨出水

 

 同賞は同社から1年間に刊行された書籍が選考対象。俳人の能村研三さん、古賀しぐれさんによる第15回(2021年度)の最終選考では、災厄を詠みながらも郷土愛に満ちていると評価された。永田さん自身も阿蘇の雄大な景観や、大きく崩れた石垣の上で変わらず咲き誇る桜に勇気づけられたという。

 

阿蘇越ゆる春満月を迎へけり

 

曲りても曲りても花肥後の城

 

永田さんは「自然は時に人々を 翻弄ほんろう するけれども、同時に励まし慰めてくれる存在でもあることを実感した。これからも郷土を詠んでいきたい」と話している。

ーー

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

「探梅」

 

今日は水戸の偕楽園に梅を1人で見に行きました。

梅まつりの初日でしたがあまり咲いていませんでした。一分咲きと言う所でしょうか。

2月末から3月始めが満開のようです。

「探梅」と言う言葉が耳に入って来ました。

日本語は奥が深いですね。

タイトルは「探梅」とします。

俳句を16句作りました。

写真のあるものは写真と一緒に紹介します。

 

江戸川の照り返し受く春の橋

立春や思い出のある牛久過ぐ

立春や土浦からの雲の列

筑波嶺の双頭左に春の旅

春日射す石岡を過ぎ林中行

友部なる春の野焼きの煙かな

空晴れて曇りて偕楽園の駅

Img_6839

光圀と斉昭祀る社にも梅

Img_6840

言うならば一分咲きかな水戸の梅

Img_6848

梅入りの印籠弁当紐解く

Img_6846

探梅や祭りの初日は一分咲き

Img_6842

斉昭の民と偕に楽しむ梅

Img_6843_20250211191301

「水戸の梅」六人娘の襷がけ

Img_6847

梅咲かず好文亭に桜の間

Img_6849

ことごとく斜めであると子規の梅

Img_6859

梅咲くと咲きつつあると同じ枝

Img_6860

| | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

「拳を握るな武器になる」

2024年8月16日(金)

「拳を握るな武器になる」

 

天皇の戦没者追悼式

「深い反省の上に立って

 戦争の惨禍を繰り返さない」

 

日比谷図書館で

一分間の黙祷す

 起立する正午の八月十五日

 

佐々木禎子さん

千羽鶴を折れば生き続けられると

 12歳にて折りは止まりぬ

 

核弾頭を

沢山作るその理由は

 人々に深い苦しみを与えるため

 

毎回

こんな話は聞いた事がないと

「平和の俳句」にいとうせいこう

 

母の遺言

「拳を握るな武器になる」

 日本国民への遺言でもある

 

軍事費を

倍にしてまで挑発する

 平和の国が挑発大国

 

9条2項

削除が総裁候補の条件なら

 自民党には遠慮頂く

 

参考

東京新聞8月15日付

平和の俳句

 

https://www.tokyo-np.co.jp/heiwanohaiku?ref=chumoku

 

| | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

鬼灯市12句

Img_5642_20240712090101 浅草の鬼灯市の夜の賑わい

 

頂けり鬼灯市の賑わいを

 

鬼灯市風鈴付きを一つ買う済

 

鬼灯の背にスカイツリーを納めたり

 

鬼灯の鉢をぶら下げつくばエクスプレス

 

鬼灯を揺らさぬように足広げ

 

鬼灯は我が玄関に収まりぬ

 

鬼灯に朝水をやれ晩水をやれ

 

風鈴の澄む音分ける下界と上界

 

風鈴の涼やかな音奏でつつ

 

鬼灯市いなせな売り娘風鈴と

 

浅草の四万六千日の鬼灯市

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など

私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論などです。

映画「ラーゲリより愛を込めて」を観た。 (生きる希望を捨ててはいけません)

 

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-892644.html

 

「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」

 

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-21121b.html

「収容所ラーゲリから来た遺書」2

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-9ccd40.html

 

 

「収容所ラーゲリから来た遺書」3 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-8552c5.html

 

「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」audible

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-21121b.html

 

山本幡男の俳句論

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-45cdbf.html

山本幡男の俳句論を短歌論に変えてみた

 

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-fee8df.html

| | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

正岡子規の山茶花の25句

2022年12月11日(日)のきょうの潮流にはこうありました。

ーー

 冬枯れの町に、目が覚めるような赤やピンク、白の花をびっしりと咲かせるサザンカ。艶やかな緑の葉と相まって、寒さに縮こまった心もぱっと明るくなります▼千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で140品種を見せる「冬の華・サザンカ」展が開かれていると知り、わくわくして出かけました。シイやカシ、モミジの大木に囲まれた佐倉城址(じょうし)公園を通って会場の植物園へ▼途中、正岡子規の句碑を見つけ、しばし寄り道。〈常盤木(ときわぎ)や冬されまさる城の跡〉。日清戦争が勃発した1894年の暮れ、佐倉を訪れた子規が、城跡に陸軍歩兵連隊の兵営が置かれているさまを見て、その殺伐とした世相を詠んだといわれます▼サザンカもまた戦災と無縁ではありません。沖縄や九州、四国など暖地に自生していた白いサザンカが、各地に広まり、童謡「たきび」にも歌われたように北風の吹く寒い道で生け垣になるまでには、幾度かの戦争による伐採や焼失を乗り越え受け継がれてきた、江戸時代からの歴史があります▼現在、花弁の色や大きさ、樹形もさまざまに300もの品種があるとか。花の名前も「朝日鶴」「大空」「日の出の海」「雪月花」「蝶(ちょう)の舞」「紅雀(べにすずめ)」「笑顔」と、豊かな自然と平和を寿(ことほ)ぐかのようです▼子規にサザンカの句がないか調べると、2句ありました。〈山茶花(さざんか)を雀のこぼす日和かな〉〈山茶花のここを書斎と定めたり〉。雀がサザンカと戯れ、はらはらと花びらが散る小春日、穏やかに読み書きする子規の姿が浮かんできます。

ーー

千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館と佐倉城址公園に行きたなりました。

正岡子規にはこの二句の他にこの23句がありました。山茶花への思い入れが強かったのでしょうね。

 

山茶花の一輪咲て秋暮れぬ

山茶花の垣根に人を尋ねけり

山茶花や子供遊ばす芝の上 

山茶花に犬の子眠る日和かな

山茶花に猶なまめくや頽れ門

山茶花に花に鉋屑吹く柱立

山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か

山茶花のこぼれかゝるやかなめ垣

山茶花の垣に銀杏の落葉哉

山茶花の垣の内にも山茶花や

山茶花の垣根に人を尋ねけり

山茶花やまでやはらかき墓の土

山茶花や墓をとりまくかなめ垣

山茶花や爐を開きたる南受

山茶花や病みて琴ひく思ひ者

山茶花や石燈籠の鳥の糞

山茶花や窓に影さす飯時分

山茶花や鳥居小き胞衣の神

杉垣に山茶花散るや野の小家

板塀に山茶花見ゆる梢哉

板塀や山茶花見ゆる末ばかり

植木屋の垣の山茶花咲きにけり

植木屋の山茶花早く咲にけり

| | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

子規の句は明治版のSNS

今夜の「歴史探偵」は正岡子規

子規の句は明治版のSNSと言う

 

句数比較では

芭蕉1000

蕪村3000

一茶22000

子規25000

だが子規は早くになくなっているので密度は濃い

(短歌は2500首しか作っていない)

 

子規は昔の句は「卑属陳腐」と切り捨てた

 

五月雨を集めてはやし最上川

芭蕉

五月雨や大河を前に家二軒 

蕪村

の二句を比較して写生の観点からは蕪村の方が優れていると断じた。

(絵の好きな私の友人も蕪村の句は絵画的で好きだと言っていた。)

(子規庵では12月に蕪村が好きだったふろふき大根と子規が好きだったココアで蕪村忌を行う)

 

子規の助言で虚子が始めた「ホトトギス」の中では文章が多くまるでSNSのごとく全国的な交流が出来ていると言う。

 

子規が亡くなって120

こう言う切り口も面白い

 

「明治のSNS 」ふろふき大根と子規笑う 公彦

 

番組サイトより

明治の俳人・正岡子規を通して俳句の知られざる世界を徹底分析!街頭調査、科学分析、絵画実験で子規が挑んだ文学の一大革命の謎に迫る。行き着いたのは明治版SNS!?

 

「正岡子規」 - NHK

https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/XKVZ9222YK/

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内

 

ダウンロード - e5a489e69bb4e383bbr3e4bfb3e58fa5e8ac9be38381e383a9e382b7.pdf

 

日時及び内容(全5回、第四日曜日 午前10時から12時)

10・23() 俳句概論

11・27(俳句史概論

12・25() 近世の俳句(松尾芭蕉・小林一茶・与謝蕪村等)

2022年122日 近代の俳句(正岡子規・夏目漱石・種田山頭火等)

2022年226日 現代の俳句(金子兜太・黛まどか等)

場所:三郷市立早稲田図書館 三郷市早稲田5615  ☎958-1040

定員:20名(申込順)

講師 :大津留公彦(おおつるきみひこ)氏(三郷市早稲田在住 歌人・俳人)

申し込み:928日(土)~ 1018日(金)に電話又は来館以上

| | コメント (0)

2021年4月21日 (水)

俳句に見る4月21日の思い出

俳句に見る421日の思い出

twilogというソフトでTwitterに流した同じ日の自分の俳句が分かります。

雲丹という季語でこういう俳句を作っていた。

20190421()

雲丹採りし記憶の中に母が在り

2011421()

ムラサキウニ母と剥きたり血にまみれ

そこにはこう書いていました。

「長崎五島で義理の母とウニを取りました。身を取り出すときに手が血だらけになりました。

懐かしい思い出です。今娘と孫がその母に世話になっています。」

 この頃福島原発の被害から逃れる為に娘と孫たちは五島に避難していた。

 義母は長崎の被爆者で逃げて来た孫に「ばあちゃんなんか66年間ピンピンしている」と言っていた。義母は女学校の頃勤労動員された軍需工場への通勤時に被爆し寮に電車で帰ろうとするがなかなか乗れずあの時ほど力の強い者が勝つと思った事はないと語った事があった。被爆の話を聞いたのはその一度だけだった。

その年義母は急性白血病で亡くなった。 大津留公彦

| | コメント (0)

2020年9月16日 (水)

国際俳句界への提言

Facebookで永田満徳さんの国際俳句界への俳句の7つの規制という提言がありましたので紹介します。

日本の俳句にも更に短歌にも通じるものがあると思います。

ーー

国際俳句革新への道!

 

〜国際俳句界への提言〜

 

この提示により国際俳句の革新は大きく前進する

 

国際俳句のみならず、日本の俳句に通用するものであることを実感する。

 

①〔7つの規則の提示〕

 

②〔季語の使用〕

7つの規則

 

①〔7つの俳句の規則〕

1.【取り合わせ】

〔例句〕永田満徳

春近し

HAIKU講座は二ヵ国語

 

2.【切れ】

〔例句〕永田満徳

オートバイ

落葉の道を広げたる

 

3.【季語】

〔例句〕永田満徳

百夜より一夜尊し

クリスマス

 

4.【今を読む・瞬間を切り取る】

〔例句〕永田満徳

春の雷

小言のやうに鳴り始む

 

5.【具体的な物に託す】

〔例句〕永田満徳

肌よりも髪に付く雨

アマリリス

 

6.【省略】

〔例句〕永田満徳

良夜なり

音を立てざる砂時計

 

7.【用言は少なく】

〔例句〕永田満徳

春昼や

エンドレスなるオルゴール

 

〔7regles de Haiku

1. TORIAWASE

ExampleMitsunori Nagata

bientot printemps

cours de Haiku en deux langues

 

2. une Cesure

ExampleMitsunori Nagata

une moto sur un shmin d`automne

tourbillon de feuilles mortes

 

3. mot de saison(KIGO)

ExampleMitsunori Nagata

une nuit plus précieuse que cent nuit

Noel

 

4. saisir le moment ,parler maintenant

ExampleMitsunori Nagata

orage de printemps

gronde telle une querelle

 

5. on laisse parler les choses concrets ,utiliser les noms

ExampleMitsunori Nagata

le pluie degoutte sur les cheveux pas sur peaux amaryllis

 

6. brièveté

ExampleMitsunori Nagata

nuit agreeable

 

le sablier sans bruit

7.Utiliser moins possible verbs adjectives ,adjectives verbes

ExampleMitsunori Nagata

après midi de printemps

ritournelle de la boite à musique

 

〔7rules of Haiku

1. TORIAWASE

ExampleMitsunori Nagata

near spring

lecture of HAIKU in two linguages

 

2. only one cut

ExampleMitsunori Nagata

motorbyke on an autumnal path

whirlwind of dead leaves

 

3. season word(KIGO)

ExampleMitsunori Nagata

one night more precious than hundred nighat Christmas

 

4. catch the monent, tell now

ExampleMitsunori Nagata

spring thunder

beginning like scording

 

5. use the concrete object

ExampleMitsunori Nagata

the rain dropping on hair not on skin

amaryllis

 

6. omissions

ExampleMitsunori Nagata

relaxed night

sandglass without sound

 

7use less verbs,adjevtives, adjective

ExampleMitsunori Nagata

spring afternoon

endless music box

 

 

②季語の使用

二つの型

・その一つ

季語(一行目)

季語と関係のない言葉(二行目)

・その二つ

季語と関係のない言葉(一行目)

季語(二行目)

 

There are two patterns of haiku with KIGO.

The first pattern,

in the first line Kigo

the second line words without KIGO

The second pattern,

in the first line words without KIGO

in the second line KIGO

We advise you to put one kigo in one Haiku

We will choose the excellent Haikus as examples for internatioanal SAIJIKI.

 

https://www.facebook.com/100011339379759/posts/1481010522286913/

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 2024都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース オール埼玉 キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 三郷吉川ぶんかむら 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 文学 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 旅行 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 演劇鑑賞 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 登山 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 苗村京子 苗村京子さんと語ろう会 菅直人 落語 藤原紀香 衆院選 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 野球 関東大震災 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非暴力直接行動が世界を変える 非正規雇用 音楽