ソニーは22人の雇い止めをいますぐやめよ!
ヨーロッパの資本主義では当然のルールが日本にはありません。
ソニーの盛田昭夫会長は92年、「日本型経営」の異常について
▽長時間労働
▽給与水準が低い
▽下請けとの関係が親企業本位
▽地域社会への貢献に消極的
▽環境保護が弱い―
が問題とその異常性を指摘しました。
その原因にはいろいろあるでしょうしいろんな言い方があるでしよう。
企業内組合、閉鎖社会、儒教的なれ合い主義、権利意識の未発達、民主主義の未発達、、、、、
今行われているソニーの雇い止めをしようという暴挙はこの日本の後進性を見事に現しています。
共産党の不破哲三氏は嘗て盛田昭夫氏の言葉をこう紹介している。
「ヨーロッパの資本主義では当然のルールが日本にはありません。ソニーの盛田昭夫会長は92年、「日本型経営」の異常について▽長時間労働▽給与水準が低い▽下請けとの関係が親企業本位▽地域社会への貢献に消極的▽環境保護が弱い―と列挙し、ヨーロッパやアメリカの資本主義にたいして顔向けできない、このやり方は世界では通用しない、しかし一企業の力ではやれないからと、社会でのルールづくりを求めました。 「盛田さんが警告した時点と比べれば、ヨーロッパとの格差はさらに広がっています」と不破さんは強調します。97年以降、労働者の平均賃金は低下する一方、大企業の内部留保は142兆円から244兆円に100兆円も増えています。ところが、民主党政権も“大企業を応援しないと成長しない”という迷信をむし返し、国民には消費税、大企業には法人税減税の態度です。」
赤旗まつり「科学の目」講座/「科学の目」で日本の政治史を読む/不破哲三社会科学研究所所長の講演
その異常といわれる「日本型経営」についてはいい面もあった。
今見直しの機運がある。
竹中小泉新自由主義路線以後そのいい面も投げ捨て派遣や請負等という従来の「日本的経営」とはなじまない労働環境が作られたことが解雇、雇い止め、派遣切りが堂々と行われる社会を作ってしまった。
ある大学の研究所の所長はこう書いている。
90年代初頭のバブル経済の崩壊によって、日本でも成果主義が注目され、実際多くの企業で導入されました。たしかに激烈な国際競争下では、企業に従業員をじっくり育てる余裕がなくなり、短期的な業績を求めてしまうのは無理ないかもしれません。しかし、やはり常日頃から従業員の能力向上に努め、それが長期的には安定した企業業績に結びつくというのが王道ではないでしょうか。成果=能力×意欲という、労務管理の世界でよく知られている式からも、そのことは明らかだと思います。大震災からの復興は長い道のりになるかもしれませんが、今ここで先人達が作り上げてくれた日本的経営の良さを再認識することが必要だと思います。
今こそ日本的経営の良さを再認識しましょう
-熊本学園大学付属産業経営研究所 所長 今村 寛治-
ソニーは22人の雇い止めをいますぐやめよ!
参考
闘うソニーの労働者のtwitter
@rossonero2010 さんと@Mar0325さん
それを支援する大脇友さんのtwitter
@oowakitomosan
大脇道場
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2212.html
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2213.html
私が支援する同様な事件不当解雇撤回闘争JMIU ソーラーシリコンテクノロジー支部不当解雇撤回闘争
ーーー
原子力発電の新設を止め順番に停止しスケジュールを作って再生可能エネルギーに全て転換しよう!
原子力発電禁止法の制定を!
被災地と全国の休耕田にメガソーラー発電所を作ろう!
30年間40円/kwhで再生可能エネルギーを買い上げる制度の早期実現を!
脱原発を目指す政府を作ろう!
ーーーーーーーーーーーーーーー
評論関係はこの記事を使ってこちらでtwitter記事を書こう!
Tweet
文学関係この記事を使ってこちらでtwitter記事を書こう!
Tweet
ーーーーーーーーーーーーーーー
日刊電子新聞
評論:デイリー 大津留公彦
文学:デイリー ootsuru
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/ootsuru
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
-----
最近のコメント