最近のトラックバック

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

カテゴリー「秋田」の記事

2007年9月 4日 (火)

こめたびのホームページができた

Image_kome


Image_tabi

こめたびのホームページができた。
さすが株式会社のホームページらしく田舎っぽく垢抜けしている。

全部風のプラズマからのパクリですが今まで三回こめたびを紹介しています。

こめたび(その3)秋田の文化と都会の心 こめたび(その2)--秋田の特産品
こめたび・・・って聞いたことある?

ホームページの最初にこめたびって?の中で日本中の友達へとして発起人代表がこう書いています。

秋田の時間は、今日もゆったりと流れています。 自然の中にいると、心がどんどん元気になってきます。

私たちは、日本中のみなさんに、そんな気持ちをプレゼントしたくて、
秋田が誇る、安心で美味しい作物と、すばらしい風景をおすそわけしようと思いました。
秋田杉の深い深い緑、草花が甘く香るあぜ道。
会いに来てください。
まるで子どものころの夏休みのように、キラキラと輝く秋田の風景に。
わくわくする家族の食卓に。

秋田には、お米を一生懸命作っている人たちがいます。
子どもたちの未来を考えながら、こだわりのある米作りをしています。
田んぼを見つめる優しいまなざしに、その想いが感じられます。
自然の力と、その「手」で大切に育ててきた、健康なお米。
ひとくち食べると、作った人の笑顔が浮かんできます。

農家の食卓にはいつでも、旬の食材やツヤツヤの真っ白ごはんがのっていて、
初夏のシドケのおひたし、冬にはしょっつる貝焼き…
食卓に並ぶ宝石のようなご馳走を見るだけで、おなかがいっぱいになってきます。

「技」と「心」が今も生き続けるお祭り。
夏には、五穀豊穣を祈り、秋には稲の収穫を喜んで、田の神に感謝します。
雪に閉ざされ、寒さが厳しい冬でも、
魂を揺さぶられるような激しい祭りが心を熱くしてくれます。

目に映るものが何もかも新鮮で、生命力に溢れていて、光り輝いてみえます。
自然を感じて、自分を感じて、嬉しくて思わず笑顔になる。
秋田にある「当たり前のもの」が、私たちの心をあたたかくしてくれます。


この、やさしい時間が流れる秋田へ来て欲しい。
新しい「人」と「米」とのつながりを作っていけたら。
それが、私たちの想いです。

(株)こめたび 発起人 代表 鈴木絵美 星加ルリコ


昨夜かみさんと相談しましてホームページから渡部さんの米5KGの年関契約を申し込みました。

このやり取りの中で物知りのかみさんに教えられ同様の都市と農村の交流を進める永島敏行さんのサイトとプロダクション人力舎のサイトがありましたので紹介します。

こめたびさんにもメールしました。

1.俳優の永島敏行と青空市場

HPに以下書いています。

私たち青空市場は、市場本来の姿である「生産する人々」と「買う人々」が都市で直接交流できる場を提供し、新たな食文化の創造と食に関する情報発信を目的に活動しています。

2004年に活動を始めて早2年が経過しましたが、この間、マスコミでも食に関する情報が増えているように、社会的に食に対する関心が非常に高まっています。
地域自給率の低い都市だからこそ、食材を供給してくれる地方に思いを馳せ、感謝して応援したい。。。生産者と消費者の交流によって、今までになかった市場が生まれるはずです。
ぜひ、青空市場で生産者の皆さんと『生産現場』のこと、『食や農』について大いに語り合ってください。
青空市場の主役は、“生産者の皆さん&参加者の皆さん”です!

9月9日(日)に東京国際フォーラムの屋外広場で青空市場2007をやるそうです。

都市と農村・・不変のテーマですが現代的なテーマでもあります。
家族みんなできる社会コミットでもあります。

2.プロダクション人力舎の梅しそ巻販売http://www.rakuten.co.jp/yuyu/717554/

社長の出身地青森の物産を売っています。
下記書いています。

社長・玉川善治の秘密
玉川社長の故郷は青森県南部町です。小さな町で過疎化が進みお年寄りが多くなり町の活性を図る手段として何かないかと考えていました

ふるさとを離れる社長の地域貢献の一つでしょう。
ふるさと納税よりも具体的で現実的だと思います。

こめたびも俳優やプロダクションが取り上げてくれると広まるのになー・・・
得意の営業パワーで売り込むか・・・・

いやいや私はこめたびの社員じゃなかった。
自分の営業成績何とかしないと・・・・・・


今日はこんなところです。
どうぞ激励クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople

このサイトのあなたのレビュー!

2007年8月26日 (日)

こめたび(その3)秋田の文化と都会の心

こめたび紹介第三弾です。
旅のプラズマからのパクリです。

第一に秋田での異文化交流--農業体験や生産者との交流など
第二に都会での交流イベント--秋田の食、祭り、芸能を体感できるイベント開催

この有機的結合で日本の都市と農村の交流の新しいムーブメントがおきるか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こめたび(その3)--秋田の文化を売って、都会人の心をつなぐ

時局雑感 | 2007-08-20 12:05:31
   そうか、竿灯は秋田かね。一度見たいと思ってたよ。

 そうだ。青森のねぶた、仙台のたなばた、それにこの竿灯で東北三大祭だ。秋田にはその他、男鹿のなまはげ、田沢湖・八郎潟にまつわるたつ子姫・八郎伝説など民話も数多く、田沢湖村には音楽歌舞団わらび座があり、全国に日本の伝統芸能を発信しつづけている。
 秋田に足跡を残した文化人も、男鹿の菅江真澄、八郎潟の蕪村や子規など枚挙にいとまがない。

   へえ…、だんだん秋田に行きたくなったなあ。

 そういえば君は温泉が好きだったねえ。温泉は乳頭温泉をはじめごまんとある。しかも素朴でひなびた温泉が多く、都会人の心を癒すには最適だ。何せそれを取り囲む自然がいい。白神山地をはじめブナ林が多く残っており、春の芽吹き、秋の紅葉は、このブナ林に勝るものはない。
 われわれは、米をはじめとした物品を売るだけではなく、これら秋田の自然、文化を売って都会の人に喜んでもらいたいのだ。それも抽象論ではなく、具体的な交流の場を設けることを計画している。
 第一に秋田での異文化交流--農業体験や生産者との交流など
 第二に都会での交流イベント--秋田の食、祭り、芸能を体感できるイベント開催  等々だ。

   なるほど。「秋田の文化を売って都会人の心を買う」ってわけか

 ほう、君もたまにはいいことを言うねえ。その言葉はいただこう。「…心を買う」というのはやや即物的だから、「秋田の文化を売って都会の人の心をつなぐ」とでもするか。キャッチフレーズに使わせてもらうよ。米や特産物は媒体に過ぎず、その媒体が生み出す「文化と心」がポイントなんだ。
                      07年8月20日

パクらせて頂いたので「風のプラズマ」の宣伝を・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうぞ激励クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople

このサイトのあなたのレビュー!

2007年8月25日 (土)

こめたび(その2)--秋田の特産品

又しても風のプラズマからのパクリです。

しかしこの会話は誰と誰の会話なのだろうか?
まさか独り言では・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こめたび(その2)--秋田の特産品

時局雑感 | 2007-08-18 14:13:13
  秋田って何だか地味だよねえ。そんなに売る物あるの?

 そうなんだ。おとなしくつつましい県民性なんだ。しかしそれだけに、実に味のある産物を生み出しているんだ。
 前回言ったように先ずは米だ。なんといっても広大な水田地帯を抱えている。八郎潟を干拓して作り出した大潟村の農地だけでも1万2千ヘクタール近くあるといわれている。ここらあたりは僕が『旅のプラズマ』の「奥の細道の北辺」に書いてある。たまには僕の本ぐらい読めよ。

  読んでるよ。けっこう宣伝もしてるよ。

 有難う。米どころというのは同時に酒どころだ。昔から両関、爛漫、新政、高清水など有名、最近は飛良泉、天の戸、まんさくの花、由利正宗など純米酒系がどんどん出てきている。

  酒の話になると、相変わらずうるさいね。

 いや、酒だけではない。よい酒があれば美味しい食べ物が必ずある。白神産地はじめ風光に恵まれているだけに、春は山菜、秋はきのこ・・・きのこのフルコースなどたまらない。また日本海に面し海の幸に恵まれ、殆どの魚介類が獲れるが、中でも夏の岩がき、冬のはたはたは双璧だ。

  秋田名物 八森 はたはた ・・・ ってわけか

 おっと、知ってるじゃないか。はたはたはあらゆる料理法で食べるが、何と言ってもしょっつる(魚醤)、きりたんぽ鍋だ。たっぷり食べたっぷり飲んだ締めは、稲庭うどんというところだ。

  なかなか調子がいいなあ。

 ただ飲んで食べるだけが能じゃあない。秋田には竿灯や西馬音内盆踊りなど、得がたい伝統文化がたくさんあるんだ。
 この「こめたび」は、これら秋田の文化を売り出したいと思っているんだ。まあ、続きをきいてくれよ。
                      07年8月18日
続く・・・

パクらせて頂いたので「風のプラズマ」の宣伝を・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうぞ激励クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople

このサイトのあなたのレビュー!

2007年8月23日 (木)

こめたび・・・って聞いたことある?

2434f36473a3b8657a598f538cfb0486_s

(株)こめたびが9月20日に旗揚げする。
大津留が期待をする新会社だ
中身はおいおい紹介するとして・・

「風のプラズマ」の「こめたび・・・って聞いたことある?」が面白いので全文紹介します。

こめたび・・・って聞いたことある?

時局雑感 | 2007-08-16 13:51:30
 記録的な暑さが続くが元気にしている?
 ところで君は、「こめたび」って知ってるかい?

  聞いたことないなあ・・・、またたびなら知ってるけど。

 そんな猫みたいな話ではないんだ。東北は秋田を基点に胎動している動きなんだがね。君には特別に教えてやるよ。
 実は、秋田の飛び切りよい米を、産地直送で都会に送り、喜んでもらった都会の人に秋田に来てもらおうって算段だ。秋田から”米(こめ)”を送り、それを食べた人に秋田へ”旅(たび)”してもらう・・・・・・だから「こめたび」っていうわけだ。

  へえ・・・、だってそんな企画はいっぱいあるんじゃないの?
  その程度の思いつきで始めては、すぐ潰れるんじゃないの。

 どっこい、そうはイカのキンタマ。現地直送などの一方通行はかなりあるが、消費者を現地に呼ぶことをセットしたものは殆ど無い。それにこの企画には少々仕掛けがあってね。会社を運営するのは素敵な女性だ。しかも、代表取締役社長の女性が秋田を司り、代表取締役専務の女性が都会に陣取って消費者を担当する。普通の会社は「社長が東京にいて、専務が地方の工場などにいる」が、反対であるところにミソがあるんだ。

  ふ~ん・・・しかし、女ならうまくいくとはかぎるまい。

 ところがどうして、この二人はそこらそんじょの女性ではないのだ。社長は秋田市生まれの生粋の秋田っ子。県の産業教育機関にも携わってきたので秋田の産業、経済、人心などを掴みきっている。専務は、大手のフードチェーンから物販、飲食まで数多くのセールスプロモションを手掛けてきた経験を持つので、都会の消費者の動向は手のひらに乗っている。ここがまたミソなんだ。
 この仕掛けは人に言うなよ。真似するやつがいるかもしれないからな。

  大げさだなあ・・・どうせわかるんだろう?
  ところで、米だけしか売らないの?

 待ってました! さすがにいい質問だ。米どころ秋田を代表してとりあえず米だが、秋田には売りたいものが山ほどあるんだ。
 まあ焦るな。次回ゆっくりそのくだりを話すよ。
07年8月16日

お礼に「風のプラズマ」の宣伝です。

どうぞ激励クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople

このサイトのあなたのレビュー!


その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 菅直人 藤原紀香 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 関東大震災 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非正規雇用 音楽

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー