最近のトラックバック

カテゴリー

カテゴリー「NHK」の記事

NHKが力の入った戦争関連番組を流しているので紹介します

NHKが力の入った戦争関連番組を流しているので紹介します。

まず今日128日の番組二つです。

歴史探偵「写真で迫る真珠湾攻撃のリアル 若者たちは何を感じたのか?」

【放送予定】128日(水)[総合]後10:3011:15

【出演】佐藤二朗、河合

 

80年前のその時、真珠湾攻撃に関わった若者たちは、何を見、何を感じたのか? 当時の写真をカラー化してその心の内を探る。パイロットとして出撃する直前に撮られた宴会写真。満面の笑みの裏には、どんな思いがあったのか? 仲間で撮った集合写真。なぜ、1人だけ白く塗りつぶされてしまったのか? さらに、日本人捕虜第1号として絶望のどん底に落ちた若者を救ったハワイの謎の老人とは? 貴重な写真の数々をひもときながら、若者たちが体験した真珠湾攻撃のリアルに迫る。

 

昭和の選択スペシャル「1941 日本はなぜ開戦したのか」

【放送予定】128日(水)[BSプレミアム]後7:309:30

【ゲスト】藪中三十二、真山 仁、一ノ瀬俊也、小谷 賢、中野信子

【司会】杉浦友紀アナウンサー

pacificwar_8.jpg

pacificwar_8_2.jpg

昭和16年(1941年)128日、太平洋戦争開戦。日本は、圧倒的な国力差のアメリカと、なぜ戦争を始めたのか? 開戦直前に至るまで、戦争を回避できる分岐点はいくつもあった。しかし、日本の指導者は国際情勢を見誤って国策の統一を先送りし、希望的観測にすがった選択を繰り返した。どうすれば戦争を回避できたのか? 番組では、1941年の1年をカウントダウンしながら、日本を対米開戦へと向かわせた主要な選択を徹底検証する。当時の世相や民衆の姿を克明に記した作家・永井荷風(ながい・かふう)のオリジナル・アニメを交え、歴史学だけでなく組織論や行動経済学、社会心理学など、多角的なアプローチで「開戦への分岐点」を掘り下げ、現代に生かすべき教訓を探る。

ーー

これからの番組です。

ーー

あの日あのときあの番組「太平洋戦争80 日本人はなぜ戦争へと向かったのか」

【放送予定】1211日(土)[総合]後3:054:15

【ゲスト】真山 仁(小説家)

【司会】森田美由紀アナウンサー

 

新証言や機密資料をもとに開戦までの日本の姿を描いたアーカイブス番組から、戦争に進んでいった歴史をゲストとともに改めて検証する。

ご覧いただくのは、2011年放送の「NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか ~第4回 開戦・リーダーたちの迷走~」。勝ち目がないことを知りつつ、重大案件を先送りし決意なき開戦に追い込まれていったリーダーたちの姿をとおし、21世紀の日本に生きる私たちにもつながる教訓について考える。

 

80年前にSNSがあったら お笑い芸人編(仮)

【放送予定】1228日(火)[総合]後10:5011:20

戦争に向かっていく世の中とは、どんな雰囲気なのか? 1人の芸人の目線で太平洋戦争を追体験する試み。昭和の喜劇王と呼ばれる、古川ロッパ。舞台で爆笑をさらい、レストランで洋食に舌鼓そんな彼の生活は、検閲や物資不足で締めつけられていく。それでも、自分の笑いを失うまいとあがいたロッパ。その姿は、コロナ禍を生きる私たちに多くを訴えかける。今回、現代の若手俳優がロッパに転生し、“80年前から”SNSを発信! 若い世代も共感できる、新たな戦争関連企画としたい。

 

太平洋戦争80年・特集ドラマ「倫敦ノ山本五十六」

【放送予定】1230日(木)[総合]後10:0011:13

pacificwar_5_1.jpg

昭和9年、国家の命運を背負い、列強との軍縮交渉に臨んだ海軍将校、山本五十六。後に真珠湾攻撃を指揮することになる男だ。アメリカの絶大な国力を知り、戦争は避けるべきと考える五十六は、ぎりぎりまで決裂回避の道を探るが、軍備拡大を目指す本国の海軍首脳部からは、結論ありきの交渉を命じられる。優先すべきは、国民の命か、国家の誇りか。苦悩の末に五十六が下した「ある決断」とは? NHKの独自取材で明らかになった、海軍内部の極秘文書に基づく実録ドラマ。

BS1スペシャル「空の証言者 ~ガンカメラが見た太平洋戦争の真実~」(仮)

【放送予定】1212日(日)[BS1]後9:009:49

太平洋戦争の開戦から80年。今、アメリカ軍が戦争中に撮影した映像資料を解析する試みが進んでいる。戦闘機に搭載されていた「ガンカメラ」や、爆撃機から撮影された膨大なフィルム。その多くは、いつ、どこで、何を撮影したものかなど、詳細が不明だった。しかし、これらのフィルムをワンカットごとに分析した結果、アメリカ軍が日本本土だけではなく、アジア各地で大規模な空襲を行っていた事実が明らかになった。特に、日本の統治下にあった台湾では、日本本土上陸を見据えて「ナパーム弾」を使った実験的な空襲が繰り返され、多くの市街地が焼け野原となった。知られざる「アジアの空襲」。映像から、太平洋戦争の真実が浮かび上がる。

▶︎ 番組ホームページ

BS1スペシャル「歩兵第11連隊の太平洋戦争 銀輪部隊英雄の真実~」(仮)

【放送予定】1219日(日)[BS1]後10:0011:49

1941128日、日本陸軍は、マレー上陸作戦を開始した。海軍の真珠湾攻撃に先立つこと1時間あまり、太平洋戦争は、アジアで始まったのである。イギリス植民地だったこの地域を占領し、戦略資源を確保するよう命じられたのは、広島で編成された歩兵第11連隊。自転車に乗って進軍し、次々とイギリス軍を破った兵士たちは、「銀輪部隊」の英雄と讃えられた。しかしその後、兵士たちは繰り返し苛酷で理不尽な状況に追い込まれることになる。生存者の貴重な証言や、奇跡的に残された陣中日誌から、知られざる11連隊の戦争を描く。

▶︎ 番組ホームページ

BS1スペシャル「あちこちのすずさん」

【放送予定】1221日(火)[BS1]後9:009:49

pacificwar_15.jpg

戦争中の「食べ物」「オシャレ」「青春」…“ささやかな日常の記憶を若者が家族に聞いてシェアする新しい戦争伝承の試み、#あちこちのすずさん。2021年は地方紙やデジタルメディアと連携し、全国の中・高・大学で若者とともに新しい戦争伝承のあり方を模索してきた。「話を聞いた曾祖父が亡くなった。自分は戦争体験が聞ける最後の世代」(10代男性)「悲惨で怖い戦争は嫌。でも生活の話をもっと知りたい」(20代女性)伝承は待ったなしとカメラを持って走り回る高校生や、同世代に戦争を平易に伝えるためスマホゲームを作る大学生。番組では、コロナ禍でも世代の断絶を超え、温故知新の未来を模索する若者たちを見つめる。

▶︎ 番組ホームページ

BS1スペシャル「完全版 開戦 太平洋戦争 ~日中米英・知られざる攻防~」

【放送予定】1230日(木)[BS1]後8:009:49

pacificwar_6.jpg

日本はなぜ、太平洋戦争の開戦に突き進んでしまったのか。今夏、NHKは中国国民政府を率いた蔣介石(しょう・かいせき)の膨大な日記や各国の外交史料を独自に入手。「NHKスペシャル」で、日中戦争を国際化しようと狙った中国の戦略と、アメリカ・イギリスの思惑が交錯し太平洋戦争の開戦へと至った舞台裏を描き、大きな反響が寄せられました。今回は、中国との和平工作を担っていた日本陸軍の新資料などを新たに取材し、「引き返し可能地点」を逸した日本の組織的問題をさらに深くひもといていきます。

▶︎ 番組ホームページ

 

一覧

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=31839

以上です。

【しかたなかったと言うてはいかんのです】九州大学生体解剖事件

 

【しかたなかったと言うてはいかんのです】 「九州大学生体解剖事件」が

2021813()10時からあります。戦犯とされた方の子孫の書かれた本が原案のようです。是非見ましょう!

 

https://www.nhk.or.jp/drama-blog/7550/452947.html

 

参考記事

①九大生体解剖事件」の真実と憲法九条

9条の会を応援する有志のブログ

https://blog.goo.ne.jp/kenpou_article-9/e/7dd105d625a7437bbc8e606ad8dfa416

 

捕虜の遺体「あの感触は、今も消えない」 九大生体解剖事件【狂気のメス<1>】https://www.nishinippon.co.jp/item/n/723177/

悲惨と愚劣(『汚名「九大生体解剖事件」の真相』を読んで)

九州大学同窓生九条の会のブログ

 

殉空之碑慰霊祭

大津留公彦のブログ2

https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_585b.html

 

⑤『汚名――「九大生体解剖事件」の真相』

http://www.arsvi.com/b1900/7907tt.htm

九州大学生体解剖事件――70年目の真実

 

https://www.amazon.co.jp/九州大学生体解剖事件――70年目の真実-熊野-以素/dp/4000610392

(発注しました。)

「かんざらしに恋して」を観た

「かんざらしに恋して」を観た。
今年最高のテレビドラマです。
淡々と街おこし番組として観ていたが、普賢岳の噴火の犠牲者も副主人公の大事な友人として出てくるし主人公の夫との関係も最後まで伏線のように流れている。
ドラマ性がありました。思えず涙してしまいました。
あとで知ったのですがリアルな感じがするのは、やっぱり実話がベースになっているからのようです。
再放送を希望します。
以下リンクから
http://www.nhk.or.jp/kanzarashi/(外部リンク)
NHKBSプレミアム
長崎発テレビドラマ「かんざらしに恋して」

島原が誇る伝統和スイーツ、上品な甘さが特徴の〝かんざらし〟の名店「銀流」(実際のお店は「銀水」)を復活させるべく、地域おこし協力隊が奮闘する、実話を元にした地域発ドラマです。
長崎発地域ドラマ「かんざらしに恋して」は、島原市が舞台で、地域おこし協力隊の奮闘を描いたドラマです。長崎県出身の長濱ねるさんや宮崎香蓮さんが出演city.shimabara.lg.jp/kanko/

続きを読む "「かんざらしに恋して」を観た" »

自由はこうして奪われた~10万人の記録でたどる治安維持法の軌跡~

短歌の友人から以下の連絡を受け取った。

「長野県教員赤化事件」でつかまった私の父のことを妹からも取材して放映され番組が近づきましたのでおしらせします。是非見ていただきたくて 8月18日(土)PM11時NHK特集Eテレ(ETV特集)自由はこうして奪われた~10万人の記録でたどる治安維持法の軌跡~ 妹(三浦みを)が証言します。」

おかげで非常に貴重な番組を見ることができた。
治安維持法の成立と変遷とそれに伴う犠牲者の変遷を初めて知った。

こういうことが初めて知ったことです。
韓国でも治安維持法の犠牲者がいた。
共産党員を検挙する目的でつくられた治安維持法だが捕まった人たちの圧倒的多数は、党員ではなかった。(共産党員だったのは全体の3.4%) その理由は、党員でなくても共産党を手助けしたと考えられた“目的遂行罪”を盛り込んだ法改正にある。
文化芸術団体、読書サークル、詩人団体・人形工房・落語・演劇・登山グループや絵を描いているだけの人まで逮捕された。
検挙者は分かってるだけで6万8332人
世界恐慌で貧しかった為に教師達が組合を作り国に支援を呼び掛けた事と共産主義を結びつけ大量に逮捕された(2,4事件長野県)
長野県では 転向した(と認定された) 教師を復職させ、ある国策に協力させる。 それは満蒙開拓義勇軍への生徒の派遣。

NHKが司法省や内務省など公文書から検挙者に関するデータを抽出し、その運用を検証したこの作業は貴重だと思います。
再放送は8月22日(水)深夜です。

以下twitterつぶやきです。

RT @wanpakutenshi: #ETV特集 “自由はこうして奪われた” 〜治安維持法〜 “共謀罪法”の審議の時と同様、当時、国会では疑問の声が上がっていた。 反対派議員「無辜の民を傷つける凶器となるおそれ」 →その懸念は現実に。 どうにでも拡大解釈できる茫漠性を持っていた。 →共謀罪法も同じ❗️ pic.twitter.com/cnNkpMgVL2

posted at 18:05:40

RT @wanpakutenshi: #ETV特集 “自由はこうして奪われた” 〜治安維持法〜 植民地下でも検挙者。そこでは、日本より凄惨な拷問が行われたのだろう。 シン・ギチョルさんが刑務所から出てきたとき、耳が聞こえなくなっていた。亡くなるまで詳しく語らなかったという。朝鮮では判明しているだけで、59人が死刑になった。 pic.twitter.com/0rL7WOYWpm

posted at 18:06:07

RT @wanpakutenshi: #ETV特集 “自由はこうして奪われた” 〜治安維持法〜 共産党員を検挙する目的でつくられた治安維持法。 ところが捕まった人たちの圧倒的多数は、党員ではなかった。 その理由は、党員でなくても共産党を手助けしたと考えられた“目的遂行罪”を盛り込んだ法改正にある。→検挙者の急増へ… pic.twitter.com/cwVk5kpK24

posted at 18:06:16

RT @HNamachiri: 治安維持法において、検挙者が急増した1929〜1933年の5年間で、共産党員だったのは全体の3.4%だった。非共産党員が大量に検挙されたのは、1928年の法改正で目的遂行罪が加えられたことが原因。目的遂行罪は、労働者組合などを結成したり、そこに少しでも関わったりしただけで検挙される。#ETV特集

posted at 18:06:34

RT @sayasaya777: 治安維持法。文化芸術団体、読書サークルまで検挙されたことを表現者は重く受け止めなくては。 詩人団体・人形工房・落語・演劇……政治は関係ないよって思っててもむこうから関係してきた。逮捕された。#治安維持法 #ETV特集 pic.twitter.com/O5ACNBxpyK

posted at 18:06:43

RT @wanpakutenshi: #ETV特集 “自由はこうして奪われた” 〜治安維持法〜 「転向政策」により検挙者は減ったが、国民の多くが国策に組み込まれ、戦争への道を進んでいくことになる。 内田教授(九州大) 「国家に従うような国民作りをしていくところに治安維持法の大きな役割があったのでは」 …恐怖を植え付けて洗脳。 pic.twitter.com/HQw2jryIWp

posted at 18:06:55

RT @NekoAndPeace: 治安維持法運用の奇跡。検挙者数の増加の異常な数‼️ #ETV特集 pic.twitter.com/8TdSJ05bda

posted at 18:07:09

RT @menseki_kun: 内田先生すごいね。自白偏重の現捜査体制は、戦争の時期に治安維持法の捜査の中で作られたと指摘。 #ETV #ETV特集

posted at 18:07:21

RT @NekoAndPeace: 治安維持法の拡大解釈が懸念されて、国会で反対意見があったのに、法案が成立して懸念が現実になった。。 反省と謝罪の心のない国は、 きっと滅びるだろうな。 同じこと繰り返すのだもの。今もね。 #ETV特集

posted at 18:07:47

RT @happykota61: #ETV特集 治安維持法始まった。登山グループや絵を描いているだけで逮捕されるって、これ、共謀罪と同じやんか。

posted at 18:07:54

RT @wanpakutenshi: #ETV特集 “自由はこうして奪われた” 〜治安維持法〜 NHKが司法省や内務省など公文書から検挙者に関するデータを抽出し、その運用を検証❗️ 最初の3年間はほとんど検挙者がいなかった。(法改正後、急増) #共謀罪法 だって、この先、オリンピックや改憲後に改正・悪用されるかもしれないよ。 pic.twitter.com/dXgXy2wpZV

posted at 18:08:06

RT @kijyoker: 当時日本の植民地である韓国でも独立運動を取り締まるために治安維持法が使われた。さらに当時死刑の規定がなかったにも関わらず、刑法との併合罪で59人もの人々が死刑になった。 #ETV特集

posted at 18:08:24

RT @wanpakutenshi: #ETV特集 “自由はこうして奪われた” 〜治安維持法〜 大竹 一燈子さん(104) 14歳当時、40日間に及ぶ、拷問を伴う勾留を経験。 それから90年、いまだ心に負った傷は癒えていない。 pic.twitter.com/h3Ht2dEcTM

posted at 18:08:42

RT @emipondx: 目的遂行罪って今で言うと共謀罪かな #ETV特集

posted at 18:09:25

RT @happykota61: 緊急勅令って今でいう緊急事態条項と同じだよね。 #ETV特集

posted at 18:09:26

RT @kurofmarry: 検挙者は分かってるだけで6万8332人 爆発的に増えだしたのは1928年改正で新たに「目的遂行罪」導入時 当時世界恐慌で貧しかった為に教師達が組合を作り国に支援を呼び掛けた事と共産主義を結びつけ大量に逮捕された(2,4事件長野県) 勉強会に参加しただけで検挙職を失う #治安維持法 #ETV特集 pic.twitter.com/ErHowRfCEe

posted at 18:11:13

RT @emipondx: 友人とレコードコンサートの絵や北の子供たちの絵が原因で美術部の画家が逮捕 共産主義がなんなのか知らず なのに共産主義者だと自白する書面を書かされた マルクスの本は警察が出してきて書かされた #ETV特集

posted at 18:11:59

RT @currynoodler: 笑えないほどに今とかぶる。 治安維持法でまかないきれなくなると法律を変えてしまえという本末転倒。 #ETV特集

posted at 18:12:10

RT @macha_oji: 長野県では 転向した(と認定された) 教師を復職させ、ある 国策に協力させる。 店満蒙開拓義勇軍。 (教え子を…) 長野県がもっとも多く輩出。 (リプライ不要です…) ETV特集 「自由はこうして奪われた~治安維持法 10万人の記録~」 #etv #ETV特集

posted at 18:12:23

RT @taketake1w: 懲役2年半 「刑務所から出てきた時、兄は耳が聞こえなくなりうつ病のようになっていた。前科者ということで学校に戻ることは出来なかった」 #ETV特集 pic.twitter.com/pchUwdXsF7

posted at 18:12:38

RT @m95712000: @PeriKazuko @yokopiyon 昨夜18日夜11時放送の #ETV特集 戦前の「治安維持法」改正により「共産党」弾圧が徐々に「一般市民」まで拡大する経過を検証。97歳男性が今でも「国会請願行動」に参加。なぜ「戦前・戦中」世代が政権批判に回るのか合点がいった。この世代、自ら「国家」による「身柄拘束」経験したからだと。

posted at 18:13:00

RT @menseki_kun: 「転向」した結果、教え子を殺す。 教えることに喜びを見い出す者にとっては地獄だ。 #Eテレ #ETV #ETV特集

posted at 18:13:12

RT @m95712000: #ETV特集 8月18日夜11時放送分、再放送は8月22日(水)深夜だそうです! 見逃されてしまった皆さん、力作でしたよ!是非! <ETV特集 「自由はこうして奪われた~治安維持法 10万人の記録~」> まちゃおじさま、情報早い!感謝! twitter.com/macha_oji/stat…

posted at 18:13:53

続きを読む "自由はこうして奪われた~10万人の記録でたどる治安維持法の軌跡~" »

人生は挑戦であり冒険

朝ドラの「マッサン」が終わった。

毎朝又は昼に見ていた。

今朝は最終回でエリーがマッサンに自分が死んでから読んでほしいと一通のラブレターを手渡したがそれを読みエリーの死の悲しみから立ち上がる。

エリーは人生は挑戦であり冒険だと何度も言ったが、死ぬこともまた新しい冒険だと死ぬ前に告げていた。

マッサンの涙につられて私も涙した。


マッサンとエリー

半年楽しませてくれてありがとう

わたしも挑戦と冒険を続けます。

スーパーエリーはスーパーニッカのモデルですね。

我が家には余市も竹鶴もあります。

ウイスキーファンが二人増えましたよ。

では

続きを読む "人生は挑戦であり冒険" »

西宮出身の女優・藤原紀香さん 震災を語る

西宮出身の女優・藤原紀香さん 震災を語る
1月16日 13時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150116/k10014732321000.html
を見ました。
リンク先に記事と動画がありますので見てください。
この動画を見ながら泣いてしました。

藤原紀香の強い行きる力の源泉ははここにあるのだと思います。
彼女の被災地支援の活動や国際的な難民支援の活動などは目をみはるものがあります。

彼女の言うように「大人それぞれが当時を伝えることを怠ってはいけないと思います」

阪神・淡路大震災20周年の日に。
祈りを込めて!

続きを読む "西宮出身の女優・藤原紀香さん 震災を語る" »

ビル・ゲイツ、トマ・ピケティの『21世紀の資本』に共感するも「富裕税への増税には賛成できない」について

ビル・ゲイツ、トマ・ピケティの『21世紀の資本』に共感するも「富裕税への増税には賛成できない」
を読んだ。

今週の金曜日から

「21世紀の資本」ピケティ教授の講義を独占収録 NHK Eテレ「パリ白熱教室」
がスタートすることもありピケティの『21世紀の資本』が話題を呼んでいることもありこの記事には注目したが、ビル・ゲイツの反論にも感心した。
諸手を上げて賛成するわけではないが

「あなたの本に書かれていることすべてに賛成だが、これ以上税金を払いたくはない」と言われたことを明らかにした。それは、ゲイツ氏は慈善活動家として自らの資金を使う方が、「自らの資金を使う方が、「政府に支払うよりもより効果的に」使えると考えている」
というのは、現実に3兆円もの寄付をしている彼の発言だけに説得力がある。

しかし慈善事業だけで社会は成り立たない。
税を集めそれを再配分する国の役割は必須である。
それこそが政治の役割である。
その再配分の仕組みを正しく行うには民意を正しく反映する政府でなければならない。
そうでないとビル・ゲイツの考えが正しいことになるだろう。

続きを読む "ビル・ゲイツ、トマ・ピケティの『21世紀の資本』に共感するも「富裕税への増税には賛成できない」について" »

資本論勉強会と「21世紀の資本論」放映のご案内

トマ・ピケティ(Thomas Piketty)の『21世紀の資本』が話題になっており、
邦訳本(みすず書房)も出版されましたが、トマ・ピケティ教授の、その本
をベースにしたレクチャーを、NHKのEテレで、「パリ白熱教室」と題して、
1月9日(金)から全6回シリーズで放送するとのことです。

(以下転載)
■パリ白熱教室
第1回 「21世紀の資本論」~格差はこうして生まれる~
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/2015年1月9日(金)Eテレ(NHK教育テレビ)
午後11時~午後11時54分

ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇。
2011年9月のウォール街のデモについての意見交換からスタート。
ピケティ教授はバルザックなどの文学で描かれた19世紀当時の人々の暮らしぶり
を引用しながら、資本所得と労働所得の歴史をフランスのエスプリ満載にレクチャー
する。

続きを読む "資本論勉強会と「21世紀の資本論」放映のご案内" »

君はそれ以上

久し振りに小椋佳の歌をじっくり聞いた。
初めて聞いたこの歌が
良かった。
「君はそれ以上」
隣で聞いていた奥さん
私の気持ちはこの歌の通りです。
映像が無いので文字を掲げます。
気恥ずかしいのでリンクだけです。
http://sp.uta-net.com/search/kashi.php?TID=13135

続きを読む "君はそれ以上" »

100年前の映像を写真で見た。

100年前の映像を写真で見た。
色の鮮やかさに驚いた。銀座を歩くモダンガールの服の色の鮮やかさにも歩く速さにも驚いた。
他にも地震や震災での死体の色とか、学徒出陣の色の無さと、天皇の馬の白さとか、60年安保の国会での血塗れの学生とかこのカラー映像で新たに新たに歴史を鮮やかに感じれると思う。他の映像や画像も見て見たいものだ。
再放送は23日(木)0:40からです。

番組の中で紹介された伊丹万作の言葉が印象に残った。
紹介されたのは、以下。
「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによつてだまされ始めているにちがいないのである。
というものだ。民主党に騙された、安倍に騙されたという言葉と重なって聞こえた。
この映像を作ってくれたNHKのスタッフに感謝しつつ、恐らくNHK会長が嫌いで(好きならこの番組は作れないと思う)この人が好きであろう伊丹万作の言葉の全文を紹介します。

続きを読む "100年前の映像を写真で見た。" »

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1万歩日記 2014都知事選 2016都知事選 2020都知事選 3.11 717短歌・俳句勉強会 9.11 abend CO2削減 facebook google iphone iphone apri IT mac M男の映画評論 NHK sst不当解雇 TPP twitter ustream youtube おいしい店紹介 お食事処 ことわざ たっちゃん どきどきブログ句会 まんがで読破 みんなの党 わらび座 アジア アベロ イベント紹介 イラク インターネット新聞『JanJan』 エコ オバマ オーマイニュース キャンプ クラウドファンディング サッカー タビサ チベット テレビ テロ特措法 ネズミ講 バラとガーデニングショー ファスレーン365 ブログ紹介 メルマガ「おは!twitter俳句」 メーリングリスト ラジオ ワーキングプア 三郷 中国 中国残留孤児 九州大学 九条世界会議 五島 井上ひさし 今日の日経から 今日は何の日 介護保険 企業経営論 会の案内 俳句 俳論 健康 共謀法 内野事件 創価学会 労働問題 北朝鮮 医療 原子力発電 句会 周辺の花・景色 啄木 回文 国民投票法案 地方自治 地震 埼玉 大分 大津留の映画評論 大津留公彦 大津留選俳句 太陽光発電 子宮頸がんワクチン 安倍晋三 小林多喜二 小田実 山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり 川柳 希望のまち東京をつくる会 平和への結集 年金 広島.長崎 庄内 従軍慰安婦問題 憲法九条 我が家の庭 戦争と平和 教育 教育基本法 文化団体連絡会議 文団連 新宿 新宿の昼飯処 新日本歌人 新聞 日本共産党 日本橋 映像関係 映画 東京 東京電力 東日本大地震 歌論 正岡子規 民主党 沖縄 沢田研二 活動家一丁あがり 消費税 温泉 湯布院 湯平 演劇 現代短歌研究会 環境問題 田中宇の国際ニュース 短歌 石川啄木 社会 社民党 福岡 福田康夫 福田村事件 私が東京を変える 秋田 種田山頭火 立ち枯れ日本 立憲民主党 米軍保護法案 経済・政治・国際 統一協会 署名 美術 美術展 自民党 芝居 芸能・アイドル 菅直人 藤原紀香 行事案内 詩論 読書感想文 貧困 資格 趣味 農業 連歌 選挙 陸前高田 電子出版 電気代一時不払いプロジェクト 青年 非正規雇用 音楽

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ